猫に関する質問

締切 質問No.7592

ひよこ豆55

ひよこ豆55

岡山県 女性
回答数

3

ペットサポートのPS保険

尿比重の低下

12歳のロシアンブルー女の子と暮らしています。
5月から尿比重が1.034に低下し、6月からはずっと1.019~1.032の間です。それまではずっと1.035を越えていたので心配になり検査を受けたところ、クレアチニン2.1(病院での上限値)、SDMA14(上限値)、UPC検査でタンパクなしでした。特におかしな症状はありません。
先生からは腎臓病との診断はなく、様子見でよい、ウェットフードを増やしたから比重が低下したのではないかと言われました。
水を全く飲まないので確かにその頃からウェットフードやスープを増やすようにしましたが、試しに少なくしてみても尿比重は変わりません。
ウェットフードやスープをたくさん摂取している猫ちゃんは、尿比重がこんなに低いものなのでしょうか?
うちはこうだよ、というのがありましたら、教えて頂きたいです。

621

ID:pEjOFIv.Kb6

2022年7月2日 16時24分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

umaku

umaku

埼玉県 女性

1日でしたか…

それでは、尿比重が変化するわけないですね。

ネットでは、猫の飲水量は差があります。
kgあたり25から30ccの説もありますし、接種カロリーと同量の説もあります。
確かに飲水量が多くて尿比重が低くなる場合もあります。(うちは120ccだと低くなります) 
尿比重が低くなるほど、(自分で飲んでしまうなら仕方ないですが)水分取り続けると、腎臓への負担が大きいというのが、かかりつけの意見なので、獣医さんに相談したらどうでしょう?

あと、ウェットですがBUN高いのですか?
クレアチニンだけ正常値ぎりぎりで、BUNが上がってなければ、たんぱく質制限はそこまで厳重でなくともと思います。
ただ、うちは水分補給でウェットをあげるため、水20cc弱にウェットを7g位乗せる方法で、ウェットをそのまま上げることはないです。 
それと、ドライのふやかしたものです。
水分補給用低たんぱく質で安全なものに、高いですがメディムース腎臓用 https://item.rakuten.co.jp/ant-pack/c23-1413-6/?iasid=07rpp_10097___e5-l54go3cb-78-90c74b3d-e113-4218-85cd-7a3ce9c87274 
があります。一般食ですが。
 
よろしければお試しを。

2022年7月3日 07時37分

ID:wQ..ae4elGw

ひよこ豆55
ひよこ豆55

水分はたくさんとるほど良いのかと思っていたけど、逆に腎臓に負担をかけていたのかもしれないのですね…

ちなみに、120ccから90ccに変えられたというのは、ウェットフードに含まれる水分量も含めての量ですか?

あとBUNは高くなかったので、タンパク質はそこまで気にし過ぎないようにします。
フードの情報までつけて頂いてありがとうございます!いろんなフードがあるんですね。こういうのをたくさん知っていると飽きた時とかに助かりますね( ˆᴗˆ )

2022年7月3日 09時05分
umaku

umaku

埼玉県 女性

我が家の場合

同じく水をほとんど飲まないため、スープ水ましやふやかしドライで水分管理しています。 
自力での水分補給に任せていたら、尿比重が基準より高くなってました。
体重5.4kgなので、毎日120cc水分を取らせたら、尿比重が今度は1.02と低くなってしまいました。
今90ccで3ヶ月ほど試して検査したら、基準価になりました。
ちなみにクレアチニンは1.79と10才で高めです。
しかしSDMAは6です。
獣医さんは、腎臓病とは言われてないとのことですが、個人的には準腎臓食に変えたほうが良いのでは?
少なくとも私なら腎臓食にしますね。
あくまで個人的な見解です。 
あと、試しにスープ類を少なくして尿比重を測ったとのことですが、少なくした期間はどれ位ですか?
私のかかりつけ獣医は、最低1ヶ月、出来たら2ヶ月のスパンで尿比重を測るようにとのこと。
あまり期間が短いと変化が出ない場合が多いとのことでした。

2022年7月2日 17時12分

ID:wQ..ae4elGw

ひよこ豆55

返信ありがとうございます。とても悩んでいたので嬉しいです。

うちの猫は体重4.3キロですが、ネットで見ると体重1キロあたり40~50ccの水が必要ということだったので、なんとかそれに近づけようと多くて1日120ccくらいの水分をとらせています。試しにスープ類を減らしてみたのは1日だけでした。水分を減らしたらすぐに比重に影響すると思っていたので。
だから比重に変化がなかったということなんですかね。

水分不足は腎臓に負担がかかると聞いたのでなるべく水分を、と思ってしているんですが、それで尿比重が低下するならあげすぎなんでしょうか。
それとも、水分をたくさん摂取した結果として尿比重が低下していても悪いことではなく、引き続き水分摂取はたくさんした方が良いのでしょうか。悩みます…

腎臓の数値はギリギリまで上がっていて不安なので、ドライフードはヒルズの早期アシストに変えました。ウェットフードやスープは、ロイヤルカナンの早期腎臓サポートとか、療法食ではないものでシニア用とかでリンが低め、高タンパクすぎないものを探してあげています。(ヒルズの早期アシスト缶やシニア缶が欠品中でさまよってます。ウェットフードはどれを探しても乾物量換算すると高タンパクで困惑しています…普通に40%超えませんか?)

今後また検査をして腎臓の数値に変わりがないか見ていかないといけないなと思っています。

2022年7月2日 19時24分
umaku

umaku

埼玉県 女性

水分

ウェットをプラスした数値です。厳密にはウェットは9割水分なので、ウェットを20gなら水分は18ccとなりますがドライにも水分含まれてますからね。 

水割ウェットに馴れてしまい、逆にウェットそのままではムース以外食べなくなりました(笑) 
療養食を除くと、スープやウェットは灰分(旨味であるリンなど)が高いものが大半なので、本来なら投薬以外では使いたくないですが、ふやかしだけで水分を取ると全部がふやかしとなり、歯垢がつきそうなので仕方なく、ウェット水ましで45cc与えてます。

尿比重と飲水量は獣医さんとよく相談してください。 

私のかかりつけは飲水量は、体重1kgあたり20から25ccでかつ尿比重正常価に保つことと言ってますが意見は違うかもしれませんから。

2022年7月3日 12時55分

ID:wQ..ae4elGw

ひよこ豆55

フードの水分も含めた水分量ですね。参考になりました。

猫ちゃん、お水を結構足しても食べてくれるんですね(*^^*)うちの猫さんは少しなら許してくれるけど、あまり足すと嫌みたいです。ドライのふやかしフードは最近チャレンジしましたが、たまーにならしぶしぶ許す、って感じです。

尿比重と飲水量の件、今度検査に行った時に獣医さんに聞いてみます。なかなか言葉が少なく詳しく話してくれないので、後から疑問が色々出てきてしまうんです…

尿比重低下とか腎機能低下とか、悩みすぎてしんどかったんですが、回答頂けて心が軽くなりました。
本当にありがとうございます。

2022年7月3日 21時34分

関連する質問

関連する質問はありません

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
受付中
回答

2

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
受付中
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

てんどんまん
てんどんまん - 2025/04/23
同じカテゴリの質問
受付中
回答

4

猫の顔面の変化

野良猫です。 画像見ていただき、ただの...

締切
回答

2

片目だけ涙目が治らない

三歳/♀/キジトラ 昨年の12月ご...

izunaa
izunaa - 2025/03/28
締切
回答

2

首のフケ

こんにちは、質問お願い致します。 先日...

ゆーーり
ゆーーり - 2025/03/15
締切
回答

1

肉球の血管

最近、以前より肉球の血管が目立つようにな...

つねぼん
つねぼん - 2025/02/17
締切
回答

4

シュウ酸結石の猫へのフードをお教えください

8月尿中にストルバイト結晶が検出され、ス...

kana3
kana3 - 2025/01/06

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る