猫に関する質問

締切 質問No.7683

3匹ママ

3匹ママ
(退会)

回答数

1

甘噛みのしつけ

エイズ陽性の3・4歳のオス猫を保護して 2週間経ちます。
夜鳴きはなかなか落ち着かず、長期戦だと覚悟しています。

保護して2日目には全身触ることができ、ペット用のウェットシートで拭くことができ、3日目にはケージから出すと全身全霊で甘えてくるようになり、4日目にしてネットに入っている状態でお風呂にも入れることができるくらい、夜鳴き以外は家猫として申し分ないくらいの状態です。爪切りも抱っこも大丈夫です。
トイレも、爪研ぎ場所も問題ないくらい完璧にしてくれて手がかからない良い子です。

ただ触られたくない場所を触ってしまった時、ほんの少し機嫌が悪い時に甘噛みをしてきます。出血はしないくらいですが、うちにいる他の猫に比べ強く痛いと感じるくらいです。
回数はほとんどなく1日1回噛まれるくらいです。

かかりつけの先生にも、そこまで人馴れをしていて、他の猫に噛みつくことがなければ一緒にしても大丈夫とおっしゃっていただきましたが、甘えている私にも強く噛むため、相手が猫の場合万が一を考えると怖く、なかなかケージなしで対面させることが難しいとか思ってしまいます。

本当は猫同士で甘噛みの強さを覚える方がいいのでしょうができない場合、人がしつけをすることは可能でしょうか?

842

ID:1S9vphKSJ4Y

2022年9月1日 21時59分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ポケモン図

ポケモン図

徳島県 女性

こんばんは。

人間でも躾は出来ますよー!子猫が噛んできたら首の内側、顎の下の方を甘噛み程度の力指でつまんで下さい。じゃれ合いしてる時に首に噛み付いてる時の感じって言うとわかりやすいかな??大変やけど頑張って下さい!

2022年9月3日 23時19分

ID:eww56dG64zY

3匹ママ
3匹ママ(退会)

ご返信ありがとうございます!

首の内側と顎の下の方を摘んだら良いんですね!
他の動物の甘噛みのしつけはした事あったのですが、猫の仕方がわからなく助かりました。
試してみます!

2022年9月4日 15時02分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
受付中
回答

2

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
同じカテゴリの質問
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
解決
回答

3

猫しつけについて

猫のしつけについてアドバイス頂けたら幸い...

フッサリ
フッサリ - 2024/03/09
締切
回答

7

助けて下さい!子猫がハンターモードになり噛んできます。

とても久しぶりに猫を家族に迎えました。 ...

こえりん
こえりん - 2023/09/10
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る