ねこザイル
104 / 1
12月で1才になるメスの三毛を飼っています。一人暮らしです。
すごくやんちゃな子で、文字通り一日中ずっと遊びたがります。
一匹で遊んでくれるならまだいいのですが、私がちょっとでも構わないとわざと悪さをしたり、ずっと鳴き続けます。
鳴き続けても構わないとそのうち吐いてしまいます。
ずっとこの調子なので疲れてしまって…最近は何か不満があるときにすぐ噛みつくようになりました。飛びかかって噛みついたりもします。
噛む力が強いしなかなか離してくれなくて、痛いし腹が立つし傷もできてしまいます。
大げさに痛がったり、低い声で怒ったりしても効果なしです。反撃すると悪化します。ぬいぐるみを使ってもみたのですが、その時はぬいぐるみを噛んでも、またすぐこちらを噛んできます。
無反応が今のところ一番こちらの被害が少ないですが、いつまでもこの調子では困ります。
噛まないようにしつける方法、また、やんちゃを落ち着ける方法はありませんでしょうか。
ID:1rziyOpPa1o
2022年11月29日 21時37分ぺったんの多い回答
はじめまして。
猫はかわいくても噛まれるのは痛いから普通に嫌ですよね。
うちは撫でてるとき噛むことがあったので、噛んだ時点で撫でるの終了+2,3時間無視、でだいぶ落ち着きましたが、ご相談の子は遊びたい欲、噛みたい欲でやってそうなので、それを解放させてあげないと難しそうという印象です。
例えばワイヤーの先にねずみのぬいぐるみが付いたようなおもちゃで1日10分程度(適度に追いかけさせ、噛ませる)遊んであげるとか、時間がないなら先の回答者さんも挙げているキャッチミーイフユーキャンのような自動のやつもいいかもしれません。
また、噛んでくるから構うの辛いと思ったらケージや別室にしばらくいてもらうのもいいと思います。(トイレとか水とかは当然入れて)多分10年以上は付き合うことになるのだからムリは禁物です。
最後は環境の見直しでしょうか。高い場所がない、隠れられる場所がない、トイレの砂が嫌い、エサが嫌い、体調良くない、歯に異状がある、ベランダによその猫が来るなど、案外アソビ以外の場面の不満がそういう行動を引き起こしていることもあるかもしれませんので、気を付けてみるのもいいでしょう。
色々書きましたが、もう1年たったら急に落ち着いたなんてオチかもしれませんで、ご自分に無理のない対応でいいと思います。
ID:poTo4BbyOVY
自動のおもちゃは試したんですが、すぐに飽きてしまって…
保護団体から引き取った子で周りに猫が大勢いる環境だったので、一匹だと嫌なのかもしれないです。
ケージに入れるのが一番いいかもしれませんね。試してみます。
初めてこの場所で書かせていただいてます。
うちの生後半年のオス猫も噛み癖が半端ないです。うれしい時もゴロゴロ言いながら噛みます。
まだ加減が分からないので甘噛みでなくゴリ噛みです。私は噛まれても平気なのですが(とりあえず怒ります)
先住猫達が爆睡中でも飛び掛かって噛みつくので、その時は放して、怒らなかった先住達をリスペクトしつつ噛んだ方をケージにいれます。
それを繰り返してます。言葉は通じないけどこれをしたらこうなるって理解してくれると信じてます。
ただ短時間でも一緒に汗かくくらい遊んだら自分から離れていって、こてっと寝ます。
赤ちゃんや子供でもそうではないのでしょうか、やんちゃな期間はいつまでも続かないと思ってます。
寧ろそのわずかな時間を愛おしく感じます。
ご自身が遊んでやれない時間を待てたらご褒美をあげるとかも良いのではないでしょうか、ちょっと待ってねから始まって、待ってくれてありがとう。会話はできませんが、言葉は通じてると思ってます。
因みにイフユーキャッチミー2はお持ちですか?
うちは忙しい時はこのアイテムに子守お願いしてます
うちの家のことで参考にならないかと思いますが……
早くまったり猫ちゃんになってくれるとよいですね。
文章力なくてすみません
ID:r2pkozeXaVQ
ID:be8OuPRKRjA
うちの猫も落ち着いていってくれるといいんですが…
おもちゃにすり替えは効果なしでした。
今は噛んだらケージに10分ほど入れて落ち着かせるを繰り返しています。覚えてくれたらいいんですが。
ゆみ2020
(退会)
こんにちは。初めまして。
やんちゃな女の子、大変ですね。うちの茶トラは1歳半でオスです。
噛み癖は人に対してではなく物に対してでした。
手を噛まれるのも痛くてつらいですが、買ったばかりの新品ソファが中綿が出るまで噛まれて半月で終わるのもなかなか悲しいです;;
うちは雄2匹なので人に対しての噛む強さは把握しているようで、強くは噛みません。
もしも余裕があるのでしたがもう一匹飼うことをおすすめします。
2匹で遊んでいる時間はこちらに興味は来ないので平和です。
躾をしようと私も頑張りましたが、今のところあまり効果なく……。
今も物に噛みついております(汗
あとほんの1ヶ月前までは一日中パワーがあふれて有り余って走りたくて遊びたくて四六時中ねだってきました。同じように唸ってみても大げさに痛がっても、反撃されますね。猫を逆に興奮させてしまうみたいです。
一人遊び用のおもちゃもいっぱい買いましたが、ほとんど飽きています。
今のところ、バネやけりぐるみ、あとプリズムテープの猫じゃらしはまだハマってくれます。
プリズムテープは適度な細さにと長さに切って、丸棒の先に付けて振ります。カシャカシャ音とテープの動きに夢中になると思います。できればテープの先端に同じテープで作ったひらひらリボンみたいなのをつけるとなおいいですね。
それで思い切り走り回らせて疲れさせてやるといいかと思います。
ちなみに、私は自宅で仕事をしているのでそれはそれは四六時中遊んでくれといわれ、ノイローゼになりそうでした(笑)
一度すべてに付き合いましたが、日中のほとんどを猫と遊ぶ羽目になってこっちがヘトヘトでした(笑)
3歳くらいまでは覚悟してます……。
一人遊びにハマってくれるといいですね。
ID:qDb0afeprzo
体力無尽蔵みたいで、ずっとつきあっていると、こっちが先にへばってしまいます…
躾しても効果なしは心が折れますね。
やはり二匹目がいた方がいいんでしょうが、すぐには難しいです
1歳だとやんちゃですよねー!
年齢と共に落ち着く子もいますが4歳でもやんちゃなのが我が家にはいるので何とも言えませんが…( ˉ ˘ ˉ; )
ケージに入れたりは逆にストレスになるかと思います。
我が家は19匹いるので誰かしらが噛みグセの教育をしてくれるのですが猫同士でダメな子は母猫がするように顎の下?の首の辺りを猫が噛んでいる感じでつまんだり、首の辺り(母猫が咥える所)を掴んでダメ!と教えてます。飼い主さんと愛猫ちゃんどっちもがストレス無く過ごせる日が来ると良いですね!
頑張って下さい(*^^*)
ID:Uji4EesfUIo
4才になった頃には少しは落ち着いていることを願います。
実家で飼っていた猫は一才にもなると落ち着いておもちゃで遊びすらしなかったので、びっくりしています。
19匹はすごいですね!世話や費用は負担ではありませんか?
猫を迎えたのはいつですか。
その時、猫は何か月だったのでしょうか。
もしかして、猫を迎えて間が無いとか?
保護されていた団体さんへ相談されましたか。
保護生活の時の様子はどんな感じだったのでしょう。
人と猫にも相性があります。
環境で性格がガラリと変わる猫もいます。
落ち着かせるためにケージへ入れる案が出ていますが
どうか一時的なケージINでありますように。
ID:Qugj2hampv.
迎えたのは今年の5月、生後半年ほどでした。
保護団体は「性格にもよるからこの方法なら落ち着く等は一概には言えないが、二匹目を迎えると一緒に遊んでくれることが多い」とのことでした。
保護団体でもよく遊んでいましたが、子猫のころはよく遊ぶものですし、里親候補とふれあう以外はケージで過ごさせていたので、やんちゃ具合はよく分からなかったんですよね。
実家の猫が一才になるころにはすっかり落ち着いていたので、そういうものと思っていたのもあります。
ケージに入れるのは10分ほどです。
猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。
1
2
1
4
7
3
7
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。