猫に関する質問

解決 質問No.7900

Sakura0520

Sakura0520

山口県 女性
回答数

2

トイレ

トイレを覚えてくれません
布団にうん子やシッコをしたりしてます。
どうやればトイレを覚えてくれますか?

789

ID:3AT4FDJ9Yn.

2023年3月15日 15時52分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

umaku

umaku

埼玉県 女性

どうでしょうか

まず、前の家ではトイレ使っていたのか、里親さんに確認しましたか?
誰もが言う事ですが、そこと同じトイレにすることですね。

あとは、1回粗相した布団などにはビニールシートとかかけること。(もっとも人間が寝てる時にされることもあるみたいですが) 
ご自宅にいるとき、猫を見張っていておしっこやうんちをしそうになったら、トイレに入れてみる位しか手はないかと。

私が過去飼った猫(目も開かないうちからや、生後40日で野良ちゃんから引き取った猫など)全て、砂を入れたトイレにぽんと入れ、脇で私が砂をかしかしと音立ててかいたら、それでトイレを使うようになった猫しかいないので役に立たないかも知れませんが。

あの砂をかくしぐさは、本能的なものですからね。
(トイレ以外使わなかった猫も、米びつだは危うくやりそうになりましたから)

2023年3月18日 14時29分

ID:wQ..ae4elGw

キャセロール

キャセロール

岡山県 男性

最初はこんな感じみたいです

はじめまして。
トイレのトレーニング自体をしていないなら
インスタに獣医さんが保護している月齢一か月か二か月くらいの子の動画がありました。
といってもほとんど通常のトイレと同じですが。
こちらトイレのサイズや砂の量を参考にしてみてはどうでしょう。

https://www.instagram.com/reel/Ci9-tyAvpss/?utm_source=ig_web_copy_link
https://www.instagram.com/p/CXJDMcdlsG5/?utm_source=ig_web_copy_link

履歴を拝見すると飼ってらっしゃる子は二か月以上のようなので
どこまで通用するかは分かりませんが、早くトイレを覚えてくれるといいですね。

2023年3月15日 18時15分

ID:IBAbffYFTrA

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

3

保護しようか悩んでいます

現在、お世話している野良猫さんがいます。...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/02/13
受付中
回答

2

青山葬祭

ここで、猫の火葬してもらおうと、思ってい...

にゃんこら
にゃんこら - 2025/02/15
受付中
回答

1

家電におしっこをかけられた場合

一ヶ月前におしっこを家電にかけられてしま...

ネコナマコ
ネコナマコ - 2025/02/13
受付中
回答

3

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
受付中
回答

1

猫を返せ

猫を保護して譲渡しました。 奥さんがア...

461s
退会者 - 22時間前
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
解決
回答

5

外飼いか室内飼いか

猫の飼育についての質問です。 今、...

panapana856
panapana856 - 2025/01/14
解決
回答

4

トライアル中の猫ちゃんについて

ご経験のある方にご意見をお伺いしたいです...

とおか
とおか - 2025/01/12
締切
回答

5

首輪してますか?

皆さん猫ちゃんに首輪を日常的につけておら...

ふろんてぃあ
ふろんてぃあ - 2025/01/06
締切
回答

2

保護猫3匹(兄妹)の人馴れ訓練

11月に野良猫3匹(白茶オス1匹、三毛メ...

タケモト17
タケモト17 - 2024/12/08

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る