猫に関する質問

解決 質問No.8266

ナツ722

ナツ722

岡山県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

先住猫と新入りとのケンカ?

初めて質問いたします。8歳になる避妊済の女の子と暮らしてします。11月中旬に2ヶ月ほどの子猫を保護しました。新入りは男の子でワクチンは終わってます。3月ごろ去勢の予定です。
本題ですが、先住の新入りへの威嚇がなくなりません。
匂いや鳴き声は、スルーなのですが姿が嫌なようでケージ越しにジッと見つめて、シャーと。
先日、新入りがバリケードを突破して先住に突撃したのですが、その時先住によるパンチを貰ったようです。
先住が低く唸っていたので新入りを遠ざけました。怪我はなかったのですが、このような場合ケンカさせた方が良いのでしょうか?
なにぶん初めてなものでどのように接したらよいか、飼い主も戸惑い気味です。
皆さまのお知恵を貸してください。

697

ID:N2AZgA9gpgQ

2023年12月27日 06時10分

みんなの回答

つむさん

つむさん

愛知県 女性

先住さんと新入りちゃん

わたしのところも、10月中旬頃にメスの新入り猫がやってきました。先住は3歳オスです。
いまだに先住がシャーシャー言ったり、取っ組み合いのケンカもしています。新入りも負けずに向かっていきます。うちの先住も低い唸り声あげてます(^^;)多頭飼いの先輩方に聞くと、怪我をするケンカじゃなけば見守って猫社会の関係性を自分たちで築けるようにする方がいいよと教えてもらい、うちではなるべく見守るようにしています。怪我しそうなときは離すというふうに手助けするといいよとのことでした。
うちも迎えて日が経っていないので、全然アドバイスにはなりませんが、ひとつの意見として目を通して頂けたら嬉しいです。

2024年1月2日 18時14分

ID:vpP5uBCDfBs

ナツ722

先住のケージ越しでの威嚇が収まらず、唸り声もはじめまして聞いたので、私がビックリしてしまいました。
飼い主が、ビクついてたらダメですね。
見守れる時に、どっしり構えれるよう頑張ります。
ありがとうございました!

2024年1月10日 19時14分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
受付中
回答

2

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
受付中
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

てんどんまん
退会者 - 2025/04/23
受付中
回答

2

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
同じカテゴリの質問
受付中
回答

0

2匹の仲が悪く、分離していても、ストレスでグルーミングしすぎます

家猫2匹飼いですが、仲が非常に悪く、心底...

sakura_sora
sakura_sora - 2時間前
受付中
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

2

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

2

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る