みゆと猫'sのママ
162 /
0
生後6ヶ月です。来た時からくしゃみが酷くて、黄鼻水、血鼻水飛ばしてました。病院で抗生剤(アモキクリア)を頂いて飲まして効いて、投与し終わって4日目からまた再発で、鼻炎症状がなくなるまで、3回目ワクチン、避妊手術は出来ないと言われ、昨年暮れに、鼻水細胞検査をして頂いて、ビブラマイシンを14日間投与。病院受診したのは、投与後1日目、主治医の先生が、3回目のワクチン打てますとの事だったので、打ちました。
でもやはり投与後4日目から、鼻水、くしゃみ、鼻づまりが再発しています
今は、はならくと言う鼻に綿棒で液体を塗り、無添加の粘膜を守る点鼻をして、サプリはLリジン金光くんのラクトフェリン入りを飲ませています。
くしゃみ、鼻水以外は元気です。
食欲もあり快食快便です。
ワクチンの際に、避妊手術も出来るとの事で、1月26日に予約もとっています。もちろん、今の状態を説明するために
来週には、受診する予定にしてますが、同じ様な経験をされた方がいましたら、サプリや点鼻薬など教えて欲しいと思って投稿しました。
どういう治療をしてましたか?
インターフェロン注射も一度した事もありますが、結局再発。同じくインターフェロンの点鼻薬もしましたが、咳き込むので合わず。
抗生剤を飲み続けるのは、身体にもよくないので、出来るだけ、サプリなど教えて頂けたらと思います。鼻炎症状が納まった状態でしたら、避妊手術も出来るのでしょうか?
ID:7I9pqayjGcA
2024年1月11日 08時07分慢性鼻炎の猫がいます。
現在8歳ですが、保護主曰く保護当時はガリガリズビズビで生きるのかしら?
と思うほどボロボロだったそうですが、今はまん丸に育ってますw
鼻炎は今のような気温の変化が激しい時や、季節の変わり目に毎回ぶり返してますね。
鼻炎はカリシウィルスなど猫風邪に由来するものですが
カリシウィルスもヘルペスウィルスも一度罹患すると
常駐ウィルスとなり、体が弱った時にぶり返してきます。
この2つを体から追い出すことは今の獣医学ではできないとされています。
インターフェロン、抗生剤(錠剤も注射も)、点鼻薬どれも対処療法でしかありません。
サプリが唯一継続的に与えられるものではありますが
リジンにもいろんな種類・メーカーがあるので試すしかありません。
ちなみにうちの子には、アメリカのNOW社のものを与えています。
https://item.rakuten.co.jp/vitaclub/733739044501/?s-id=ph_pc_itemname
いくつか試してみて使いやすかったのと
うちの子には一番効果があったように感じたからです。
ただ獣医は、リジンのサプリで本当に効果が出る子がいるんだ、と驚いてましたw
病院処方のリジンペーストも使いましたが、美味しくないので継続不可でしたw
点鼻薬は鼻道に詰まった鼻水をくしゃみで出させることを目的としてるのが大きいので
特にこだわりはありません。たまに点眼薬を流用することもありますw(獣医に確認済)
今お使いのものでよいのではと思いますよ。
治療というより、抑え込む、ということですね。
同時に免疫力あげて出てこさせないようにできればいいんですけど
なかなかこれが難しくて。
鼻炎症状があると手術ができないのは、鼻呼吸ができない(難しい)のが一つの要因です。
また鼻がぐずついている時にすると、回復が遅かったりもあります。
術前健診の時にしっかりお話なさってください。
ご参考までに。
ID:ig1SrBbRW9w
ご親切にありがとうございます。
言って頂いたサプリ、買ってます?
金光くんが1個終わろうとしているので切り替えてみます。
術前検査もしっかりしてもらい、一番体調が良い時にと思ってます。
仕事で、10時間毎日1人で留守番させていますなき
ゲージ用のホットカーペットとエアコン、加湿器、空気清浄機、フル稼働で快適な温度、湿度にしようと、頑張ってるんですが(泣)
古い木造の家なので、なかなか難しいです。
手術は、焦らず、まずは鼻炎から、頑張っていきますね。
本当にありがとうございます。
自分が知ってる保護猫団体の人は慢性鼻炎の保護猫の治療にネブライザー(吸入器)を使ってるそうです。
『猫風邪 ネブライザー』で検索すれば、いくつか例が出てくると思います。
機械の購入費用や衣装ケースに穴を開けてホースを通したりの工作が必要になりますが、
長い目で見ると治療費が節約できて、効果もあるようです。
薬は動物病院で処方してもらうことになると思います。
ID:DF0tGJOpBAI
ご親切にありがとうございます。ネブライザーは、色々と調べたり、先生からも聞いたりしてます。また19日往診受けた時に、聞いてみますね。ありがとうございます。
関連する質問はありません
猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。