猫に関する質問

締切 質問No.8289

ねこころり

ねこころり

東京都 その他
回答数

2

ウェットフードの保存方法について

200gの缶に入ったウェットフードを2日に分けて与えたいと考えています。
開封した缶に付ける用のゴム製蓋を購入したのですが、缶詰に入れたままだと開封し変質した缶の成分がフードについてしまうと考え同サイズのガラス容器を用意しました(人用のプリンカップ)
これに入れ蓋で密封し冷蔵保存をすれば48時間は持つと思いますか?
それとも即冷凍→翌日解凍の方がいいのでしょうか…?その場合冷凍や解凍(レンチン)をすることで成分が変わってしまうのではないか心配で悩んでいます。

保存で使っている方がいれば案をいただきたいです、よろしくお願いします。

1149

ID:hG2NX1gw0cQ

2024年1月12日 00時57分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

3日かけて食べてます

缶詰6個を一度にフードブレンダーにかけて粉砕後、ホーロー容器に入れ冷蔵庫のお肉を入れるチルドに入れています。
一日2缶分(200g)食べるのですが、糖尿病のご飯(5缶)と腎臓療法食(1缶)を混ぜるためどうしても3日分作成しなくてはならず、この量になってしまうのですが問題なく8年くらい食べています。
缶詰はアニモンダのフォムファインステン(アダルト)5缶とインテグラプロテクト(腎臓)です。
糖尿病なので毎月血液検査をしていますが、検査結果にも問題なしの太鼓判をもらっています。

一日二日なら、余裕だと思いますよ、3日でも味も大差ないのか完食しますから。

2024年1月12日 09時00分

ID:pAGGvrJU1SE

umaku

umaku

埼玉県 女性

48時間は大丈夫

獣医さんに以前聞いたら48時間は、大丈夫とのことでした。
小分け冷凍もオッケーと。
ただ、うちの猫3匹のうち一匹は、冷凍してしてからレンチンは食べず自然解凍して湯煎で温めないと食べませんでした。
猫は基本常温より温かめのご飯を好みますが、うちの残り2匹は、冷蔵庫から出し、冷たいままでも食べますので個体差ですかね。
小分け冷凍は、食品と同じく密封して素早く冷凍が基本です

2024年1月17日 07時42分

ID:gjgGPb3vQ76

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
解決
回答

2

地域猫から室内飼い猫への感染症対策についてアドバイスをお願いいたします。

カテゴリーが分からずこちらに投稿させてい...

nekoneko555
nekoneko555 - 2025/07/27
受付中
回答

3

点眼薬のうまいさし方

6歳の猫が原因不明の結膜損傷のケガをしま...

ZOZOマリン
ZOZOマリン - 2025/07/26
締切
回答

1

仔猫の白血病について

仔猫の白血病について 2週間程...

なむちゃ
なむちゃ - 2025/07/29
受付中
回答

4

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

ORI313
退会者 - 2025/08/02
受付中
回答

2

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08
解決
回答

1

前回は、沢山の返信にありがとうございました。

腎臓ケアに因んだ件なんですが、三つ星グル...

デンゼル
デンゼル - 2025/07/25
解決
回答

3

一日に必要なカロリー目安に足りていないが増やすと体重が増加する子

来月で2歳になるミックス(元野良の保護猫...

まりごす
まりごす - 2025/07/14
締切
回答

1

新入りと先住猫の馴れについて

新入り猫♂が来て5日目です。 先住猫...

かるはに
かるはに - 2025/07/12
締切
回答

1

ノルウェージャンフォレストキャットの餌

7歳になるノルウェージャンの餌を何にする...

づね
づね - 2025/07/10
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る