るな@ちい
39 / 0
ごはんをもらいにくるようになってから約10年間、家のまわりで日中は生活し、夜は家に入れていた猫がいます。最近は寒いせい、歳をとり喧嘩に負けるようになったせいもあり、ほぼ終日家ですごし、トイレだけはそとにでる生活を送っていましたので、2月末より完全室内飼いにしたのですが、色々悩んでおり同じような経験ある方ぜひコメントいただきたくお願いいたします。
①2週間は順調にみえたが、3週間目から外に出たい?ニャーニャーウロウロが始まりました。
ニャーニャー始まるとごはんを一切食べず、体重が3週間で300グラム減ってしまいました。
また、おしっこもニャーニャーウロウロしながらトイレによく行くため、一日に4回だったのが、今7回になっています。さらに、ストレスなのか、床に横になって震えている時があります。
病院では震えは色んな原因あるから特定むずかしい、口の中も特に大丈夫そう、血液検査は2/1にやっていて異常なかったからしばらく様子見てと言われてしまいました。
家に来て最初の数日間ご飯食べない等は聞きますが、時間が経ってからストレスでこんなふうにご飯を食べなくなることがあるのでしょうか。今までも家の中で同じご飯をあげていました。
②ニャーニャーウロウロ中、窓という窓をガリガリするので網戸にしてあげるのですが、今までずっと生活してきた場所が見えるのに出れない、となり逆効果でしょうか。
他の外猫が歩いているのも見えたりします。
開けないでおくと大騒ぎになるので今は開けています。
開けていても落ち着きませんが、開けないよりはガリガリが少ないです。
また、日中も日向ぼっこのため、網戸にしています。
ニャーニャーウロウロが落ちつくまでは外は見せないほうがよいなどありますでしょうか。
もっと早く家猫にすればよかったのですが、私が踏み切れませんでした。
家族からはストレスだし痩せてしまい可哀想だから元の生活に戻してと言われています。
なんとか健康で幸せに暮らしてほしいのですが、この状態を続けていいのか悩んでいます。
見ず知らずの者ですが、是非皆様のお力をお借りできれば幸いです。
ID:ebNW5Y4LYAM
2024年3月16日 15時53分当方、保護団体でボラをしていました。シェルターの猫さんたちを沢山みてきました。参考になれば幸いです。
シェルターに入って来る成猫さん(ほとんどがノラ出身)は、しばらく経ってから問題行動をする子が多いです。
ホッとして、また新しい生活に慣れてきて、我が出てくるような感じです。ご相談の猫さんも2週間で問題行動。よくあるパターンに見えます。
シェルター猫さんの場合、体もホッとするのか、保護しばらくで病気が出て来る子も多いです。
ふっさーさんの猫さん、動物病院で血液検査は問題なしとのことですが、甲状腺(T4)なども調べておられるでしょうか。10歳となると、血球等も含めて、詳しい検査が、どこかのタイミングでもう一回あった方がいいように思いました。
ニャーニャーウロウロや、外への執着は、時期的な要因もあるかもしれません。
長日動物の猫は、昼間が長くなると、まずメス猫の発情スイッチがオン。メス猫の発情ホルモンが空中に臭って、オス猫のやる気スイッチがON。3月は猫がソワソワし出す時期で、外猫さんたちは、なわばり争いが活発になります。
不妊去勢手術をした猫さんも、陽が長くなることで、活性が上がったり、なんとなく体調の変化が多くなる印象です。
外での暮らしが長いと、3月の春の陽は、気持ちを昂らせてしまうのかもしれませんね。
ふっさーさんが、おっしゃられる通り外気を嗅がせないのは、良い方法なのではと思いました。
シェルターに入って一日中泣き叫んでいた子たちも、病院で問題なしとわかれば、あとは人間との根比べで、見守っていました。時間の問題で、みな猫さんなりに落ち着きどころを見つけて、新しい生活に慣れてくれました。飼い主さんは辛い時期ですが、猫さんに負けないことが肝要と思います。
慣らす間、脱走だけは、注意していました。一旦家に入れた猫さんを外に出すと、その子の縄張りが無くなっていたり、弱まっていたりで、喧嘩に巻き込まれる可能性が高くなります。助けたつもりが窮地に追い込んでしまうからです。外猫の世界は厳しいです。
長くなりました。参考になれば、幸いです。
ID:DKUnXvYR9iU
関連する質問はありません
ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。
1
1
0
2
0
1
2
1
4
1