猫に関する質問

解決 質問No.8435

こてつのしもべ

こてつのしもべ

神奈川県 男性
回答数

1

置き餌について

現在、膀胱炎手術から退院し、自宅で強制給餌中の飼い主です。今後の食事管理について1人悶々と考えておりまして、愛猫症状回復したら置き餌をやめようかと思っています。そこで皆様に経験則踏まえてご意見頂ければ幸いです。
ネットでも衛生面から置き餌はよくないと言う事を目にします。うちの子は、ガツガツタイプではなく、チョコチョコつまむ感じで時間をかけて食べるタイプです。(子猫時代から)そんなわけで、朝飯は出勤前にドライフードを置き餌として与えていました。
今後これをやめて、置き餌にしない切り替え方など何か良い方法やアドバイス頂けると嬉しいです。
自動給餌機も考えてますが、残してしまったら置き餌と変わらないような。とも思っとります。
どうぞ宜しくお願いします。

928

ID:t3hyZb95iIU

2024年6月22日 12時50分

みんなの回答

ゆかんこ

ゆかんこ

広島県 女性

置き餌

今日は。
入院、手術大変でしたね。もう大分元気になってきたかな?

うちは5匹いますが、全頭朝晩の2回食で、食べ残しても下げてしまうようにしています。

10日家を空けてシッターさんに来てもらったあと、置き餌にしていたせいで一度に食べる量がめっきり減ってしまいました。
もとに戻るのに一週間位かかりました。
そこは心を鬼にして、少ししか食べてなくても下げて、次のご飯の時間まで何もあげない、を繰り返すのです。
ただ、元々ダラダラ食べの子は難しいだろうし、一匹ならそれでもいいのではないかな、と思います。
出しっぱにしてもドライフードですし、夏はエアコン完備でしょうし、そんなに痛むということは無いのでは?

無理して体重が一気に減るのも怖いので、私だったら病み上がりだし、療法食でしょうし、しばらくは今までと同じ形態であげるようにすると思います。

参考にならなくてすみません!

2024年7月4日 00時37分

ID:mz0xw2ggMVw

こてつのしもべ

アドバイスいただき有難うございます。未だ、退院後シリンジの強制給餌中です。おっしゃる通り、まだ体重も戻っていないので置き餌は継続しつつ、自動給餌機を活用してみようかと思ってます。ありがとうございました。

2024年7月4日 14時07分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
解決
回答

2

2匹の仲が悪く、分離していても、ストレスでグルーミングしすぎます

家猫2匹飼いですが、仲が非常に悪く、心底...

sakura_sora
sakura_sora - 2025/05/03
締切
回答

2

母猫の育児放棄後

質問内容に良く前に現状と流れから 4/...

ya46
ya46 - 2025/05/06
締切
回答

1

びーすけの震え

ラガマフィンの男の子びーすけ2歳。 い...

びー助
びー助 - 2025/05/08
解決
回答

1

GW中の急病(長文です)日記は削除しました

我が家の長老猫と言っても、まだ13歳。(...

ぽるるる
退会者 - 2025/05/07
解決
回答

1

子猫の離乳食についてアドバイス下さい。

生後4週間の保護した子猫を育てています。...

マオマオ2015
マオマオ2015 - 2025/05/09
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

お尻にうんち

触ると嫌がる 常に敏感 もーすぐ4歳...

みぃたマルケス
みぃたマルケス - 2025/05/20
解決
回答

1

子猫の離乳食についてアドバイス下さい。

生後4週間の保護した子猫を育てています。...

マオマオ2015
マオマオ2015 - 2025/05/09
締切
回答

1

ニュートロの新しくでたフードについてです。

初めての質問でこのような質問をしても良い...

なかざいけ
なかざいけ - 2025/02/25
締切
回答

5

人慣れしていない猫について

保護主さんから譲渡していただき、まもなく...

退会者
退会者 - 2025/02/12
締切
回答

2

鳴きグセ

5歳になる男の子の猫なのですがもうずーっ...

ちっちゃめ
ちっちゃめ - 2025/01/16
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る