猫に関する質問

締切 質問No.8622

Yinyan

Yinyan

和歌山県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

先住猫が新入り猫に飛びかかります

⚫︎先住猫 4か月のオス 保護猫
ワイルドな気質で噛み癖があり、人見知りする(家族の中で私にだけ懐いている)

⚫︎新入り猫 3ヶ月のメス 
おっとりしていて まったく人見知りしない とても優しい性格

新入りを迎えて2日目です。
新入り猫は先住猫の前でお腹を見せるポーズをして敵意はまったく無い様子でおっとりマイペースで遊んでいるのですが、先住猫のほうが威嚇攻撃します。
威嚇だけならいいのですが、たまに唸りながら飛びかかろうとするのでヒヤヒヤします。飛びかかるのを止めたほうがいいのか、止めないほうがいいのか悩んでいます。
今後どのように2匹の仲をとりもっていけば良いかアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

679

ID:xKLZlxsRV0A

2024年11月17日 01時31分

みんなの回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

どのように顔合わせさせましたか

猫同士の第一印象が悪いと敵対的な関係が長く続き、ケンカの頻度が多くなるそうです。
正しい顔合わせ方法であっても相性が悪い猫たちもいますので、どのくらいの期間をかけてどのように顔合わせをしたのかわからなければ必要なアドバイスはできません。
猫たちにストレスがなく望ましくない事態が起こることを避けるためには、飼い主が適切な手順を踏みながら時間をかけてご対面させることが重要です。
先住猫も新入り猫もまだ若いのでそこまで重症な怪我を負うことはないでしょうが、噛み癖は直さないと成長してから飼い主や新入り猫が大ケガをする可能性があります。
小さいときから人に育てられた子猫は噛む力加減がわかっていないので人が教えるしかないです。
猫同士でやりあいながら学ばせるには、メスで優しい性格の子猫には荷が重いと思いますので。
人が教える方法としては強く噛みついてきたら首の後ろを掴んで押さえつけてシッと叱ります。
威嚇してから襲い掛かるのはじゃれあいではなく本気なので、今の状態のままでは新入り猫が怪我をするリスクが高まります。

2024年11月27日 13時08分

ID:EBOHdJ9HGAE

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

3

地域猫を保護したいです

作動しないようにした捕獲器を置いています...

ルイぎん
ルイぎん - 2025/03/23
受付中
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
解決
回答

4

長年使用しているトイレの変更

猫が約15年使っているトイレについて相談...

ナオ.
ナオ. - 2025/03/25
解決
回答

1

こたつ布団を片づけるか

久しぶりに質問させていただきます。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/03/27
受付中
回答

2

片目だけ涙目が治らない

三歳/♀/キジトラ 昨年の12月ご...

izunaa
izunaa - 2025/03/28
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

病気の子猫と先住猫達の飼い方について

我が家に4匹の子猫(上2匹が8ヶ月と7ヶ...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/03/11
締切
回答

1

去勢済みオス猫の擬似交尾について

2歳のオスわかっていますが、4ヶ月前に生...

退会者
退会者 - 2024/12/02
締切
回答

2

新入り猫をお迎えしました

新入り猫をお迎えしたら、千住猫同士2匹が...

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/30
締切
回答

1

先住猫と新入りの関係について

先住:5歳女の子(神経質) 新入り:...

どんくま
どんくま - 2024/11/20
締切
回答

1

7歳のメス猫同士です

1匹は先住猫で超ビビりでやっと少しずつ慣...

まな太郎
まな太郎 - 2024/11/16
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る