いちごおばさん
148 /
6
私は、経営コンサルタントを個人事業として生業にしていますが、2月からはコンサルタント企業に
正社員として入り、家計のパワーアップをします。
現在、離婚調停や不倫相手との損害賠償訴訟などを抱えているものの、家を出て1年余、子供との
生活は安定して、穏やかに暮らしている者です。
昨年7月に、プロフィールに書いた通り、子供のためにもと譲渡会で保護猫を引き取りました。
その際に、「片親」という表現を団体代表者に使われましたが、本来は譲渡しないのだが、
子供のために譲渡する、として、後日譲渡契約の上、引き取りしました。
その際にも、脱走しないように保護柵や窓の網、ケージ、トイレなど設備も整えるように指示を
受け、購入、設置しています。
最近では、足が痛まないように、音を抑えられるように配慮して、床にカーペットも敷きました。
その中で、昨年8月頃に、「ごはんのカリカリの値段が安い」などという干渉が始まりました。
「お金がないのだろう」とか、そのうちに「猫は生きているのか! 死なせているんじゃないか」
などという誹謗もLINEで送られるようになりました。
私としては、ごはんに関しては「何が好きで、何を食べないのか、手探りで日々向き合っている。
決して値段だけのことではなく、素材も確認しつつ、食べない食事はすぐに別のものと差し替え、
何が好きなのかをみつけるために、いろいろなご飯を購入している」とおおよそこのような回答を
しました。
それが気に障ったのか、LINEのメッセージが中傷的なメッセージが多くなり、報告をしなくなりました。
また、このようになる前に、日曜日の譲渡会で車が出せなくなったので、私に車を出してほしい、と
来ましたが、あいにくその日は子供の空手が午前中からあり、車で行くためにご協力ができない旨を
伝えましたが、これももしかしたら気に障ったのかな、と思ってしまいました。
さらに、夏休みに子供のために大阪・京都に旅行に行く際に、代表者から「ご飯の面倒は見られるので
任せてほしい」と親切に言われたものの、まだ知り合って間もない方でもあるし、また「万が一も考え、
いつもの動物病院のホテルに預かってもらえるので大丈夫です、ありがとうございます」と返したところ、
これも不信感を煽る返答であったのかなと思っております。あちらは当然面倒をお願いしてくる、という
つもりだったようですが、鍵を預けて、はさすがにできませんでした。
そうして、この12月から報告がない、契約を守っていない、食事を変えた報告もない、などということで
返還しろ、というメッセージがきました。
ほぼほぼ要求通りの対応をしてきたのですが、異常な干渉の仕方に、ほとほと困惑しています。
あちらは、弁護士や警察にも相談している、と言っておりますが、私としては虐待もしておらず、むしろ、
子供と3人で平和に暮らしています。夜も寝るときは子供か、たまに私と一緒に寝るようにまでなっています。
こうした過度の干渉を行う保護団体がある、という話を行政書士の方やネットで散見いたしますが、争いは
極力したくないのですが、相手方がとても強硬になっており、一方的に返還しろ、とだけで、その大の譲渡金
はどう考えているのかなど、一切ありません。むろん、こちらとしては商品ではありませんし、すでに家族と
して暮らしている以上、返還するなどということは全く考えられません。
意思を内容証明郵便にして送る、とか、保護団体に相談する、区役所に相談する、などの対応策も見受けら
れますが、実際どのようにしたらよいのかわかりません。
どんな団体にせよ、猫などの保護を行っているやさしい気持ちを持っている団体である、と信じており、
私から攻撃をするようなことはしたくないのが本音です。
対応策をお教えいただけないでしょうか?
ID:jJBP.AIQIzM
2025年1月21日 10時16分ぺったんの多い回答
書いてあることが本当なら、お相手が
アナタの主張に納得し、自分の非を認め、主張を
取り下げて事態が収束、ということはないでしょう。
相手は気にせず自分のできることをやって相手の息切れ
を待ち最悪なことだけは回避したいね、というスタンスで
いくしかないかなと思います。
但し書き3を盾にとってるんでしょうが、「問題ある
飼育」と書いているだけで、保護主の指示通りの飼育
とも契約の条文通りの飼育とも書いてないので、
契約上返還に従う義務はないんじゃないでしょうか。
自分なら「譲渡契約が済んでる以上猫の所有権は
自分の物、保護主には譲らない。自分は適正な飼育に
努めているが契約に基づく返還をしたいなら「問題
ある飼育」があったと客観的に証明して」と
相手からの連絡には基本コレで返して、あとは無視で
相手の息切れ狙いですね。
あと、適正な飼育の客観的な証拠も集めるでしょう。
ID:IBAbffYFTrA
キャセロール様
ありがとうございます。
僕が書いたことには、脚色も大げさな話もありません。
昨年のいきなりの食事の批判から始まり、対応することの報告がない、などで感情激化になっていったようにしか思えません。
喧嘩も争いも、正直したくありません。
しかし、攻撃はかわしつつ、一番大事なことは、うちの猫になった子です。
大事な子、大切にしていない、という見方をする保護団体の方に対して、もう説明を聞いてもらえる段階を過ぎているようです。
思い込みなのか、何なのか・・・・・
こんな団体は本当に初めてなので、面食らっていますが。
適正な飼育、ですが、飼育ではなく子供と同じ養育だと僕は考えています。家族ですし、飼っているのではなく、子供と同じ育てているという考えです。
だから、猫のわがままも、甘えも、全部受け入れて、理解できるように努力することしかないかなと。
ネコ語がわかればなあ、という毎日です。
質問者様の立場でしたら、受けて立ちます。理不尽です。
記載されていることに間違いなければ真摯に猫さんに向き合ってらっしゃると思います。
5か月も一緒に過ごされたのでしたら、もう家族ですよね。
この中に契約違反があるとしたら、成長の経過を報告のところでしょうか…
それでもどれくらいの割合でいつまでと言うことは記載されてないですよね。
どの部分が契約違反なのか弁護士や警察に話す論点なのかみつかりません。
内容証明送って頂いて確認されたらよいのではと思います。
お金のことでない内容証明はあまり聞きませんけど
片親なんて最近聞きませんが、差別用語ではないのでしょうか。
誹謗中傷などがLINEに残っているのは幸いです。スクショされて保管されてください。
今後もご連絡は電話でなくメールやLINEでのやりとりを続けられてください。
ただ穏やかに過ごされたく猫さんをお迎えになられたのに落ち着かないし、余計な労力も使いたくないですよね
先方様も悪い方ではなく猫への愛情が深い方なのでしょうが…
よかったら、猫さんのまったりした様子や元気に遊ぶ姿を送ってみられてください。
その姿を見たら少しは状況が変わるかもしれません
質問者様のお気持ちが伝わり早期に解決することをお祈り申し上げます
1個人の考えです。失礼いたしました
ID:kFWYObtj472
野良びと様
今日、別件で私の顧問弁護士と会う機会があったため、この件の話をしました。
弁護士としては、相手方の出方を見るだけにして、こちらからの申し出は控えるように、とのアドバイスでした。
狂信的な、一方的な申し出には応じない。
今回の件は、報告をしなかったことだけではないように思いますが、いまさら蒸し返しもできないようです。
話し合いも面談も拒否されております。
謝罪と一緒に、LINEで息子と猫の写真や動画も送りましたが、何をいまさら、という対応でした。
もはや、こちらかの応じかけには対応しないようです。残念です。
内容証明は質問者様が送られるのでしょうか。
それでしたら、
・食事は食欲とバランスなどを獣医師に相談しながら考えていきたいと思いますので、今後はお任せください
・成長のご報告は譲渡日より1年間、月に一度の割合で致します。(頻度期間は例です)
などを書き込まれるとよいのではないかと思います。
ID:kFWYObtj472
野良びと様
内容証明郵便も、弁護士先生は、やめておくようにとのことです。
こちらから無為に騒ぎを起こすことは賢明な対応ではない、との見解でした。
僕もそう考えています。内容証明は、最悪の場合の、記録としての手段。
もう少し、いやな気持ですが、相手方の様子を見ていくことにします。
個人で保護活動をしている者です。
質問者さんが譲渡を受けた「保護猫」は子猫ですか?
また、トライアル中はどんなフードを食べさせていたのでしょうか?
おそらく、保護主さんから「これを」と指示があったのではないでしょうか。
それが、譲渡から一か月もたたない8月の時点で別のフードに変えられ、「いろいろ試している」と言われたら、私もいろいろと問い合わせなどしてしまうと思います。
食事にバリエーションを持たせるのは、成長にとってよい影響を与えますが、ベースとなるフードをころころ変えるのは好ましくありません。食べなければすぐ次の別のフードが出てくるとなれば、逆に猫の偏食を加速させますし、腹具合が悪くなって落ち着かない状態にもなりかねません。
質問者さんと保護主さんは、フードに関して最初、どういうやりとりをされたのでしょう?
そして、「猫は生きているのか」という問い合わせには、写真を添えて返信なさればいいかと思うのですが、それはされていないのですか?
中傷があったので報告はやめた、とのことですが、それは契約違反になるのでは?
報告の頻度についての取り決めはあったのでしょうか?
譲渡会に車を出す、出さないという話も、どういう状況なのか、よくわかりません。
里親さんが保護活動に参加してこられることはありますが、そういう感じですか? それとも、「できることがあれば手伝いますよ」的なことを言われたのでしょうか?
そういうやりとりがなく、一方的に保護主側から頼まれたのでしょうか?
だとすれば、「そんな人いるんだ」と驚きますね。
7月15日に正式譲渡になり、その夏休み中に泊りがけの旅行に行かれたのなら、保護主さんの「お世話します」という申し出は不思議ではありません。
獣医さんも悪くはないのですが、譲渡で環境がかわったところに、すぐまた獣医さんに泊りがけでは猫の負担が大きいので。
ただ、その場合は、保護主の家で「預かる」という形が一般的と思います。
本当に「鍵を渡せ」と言われたのですか?
そうであれば、それもまた、「そんな人いるんだ」と驚きます。
ただ、質問者さんも、「ほぼほぼ要求通りの対応をしてきた」と書かれていますが、フードを変えず、報告をやめ、留守中の猫の世話も断っておられますよね。
ぜんぜん要求通りの対応ではないのでは?
実際に、自分が猫を保護したり譲渡したりする立場から言わせていただくと、「自分流」をつらぬきたがってまったくこちらの言うことに耳を傾けてくれない里親さん、あるいは里親希望者さんは一定数いらっしゃいます。
質問者さんがそういうタイプの方かどうかはわかりませんが…。
いっそ、保護主さんに「弁護士をたてるように」言って、第三者を交え、白黒はっきりさせてみてはいかがでしょうか。
状況がわかりにくく、乱暴な提言と思われたらすみません。
ID:1Gnal3tPgLo
とんぼのとおりみち様
ありがとうございます。
いちいち、なるほどと読ませていただきました。
フードに関して、これを、というのはありません。今まで食べさせていた残りをもってきていただき、最初のうちはそれを食べさせていました。
ただあまり食べずに、残していたので、書いたように手探りでカリカリやソフトの食事を与えていました。
コロコロ変えるのはだめなことは、以前から保護猫や保護犬を引き取っていた経験から知っていたので、時間をゆっくり置きながら見ていこうとしていた矢先の保護主さんからの要請でした。
自分の意見を通そうではなく、保護主さんのこうしたらを聞きつつ、実践しつつで、それでもうまく食べてくれない、環境変化もあるだろうから、と考えながら、猫と接してきました。
5か月を過ぎて、ようやく、好きな銘柄や食材も見えてきたので、最近は2種類を交互だったり、様子を見て同じだったりで対応しております。
こちらの保護主さんは、食事の価格のことをやたらにこだわり、安い、という言い方しかしませんでした。それを、僕にお金がないから、という紐づけもして、片親はだから駄目だ、となったようです。
今は猫は子供と兄弟のように暮らしており、子供を「にいにい」と呼ぶ僕の言葉を理解(?)しているのか、「にいにいが呼んでるよ」というと子供のところにすっ飛んでいきます。
車の件も、僕は一切出す、出さないとは言っておりません。ただ、車を買って持っている、と話しただけで・・・
保護活動自体には参加していませんが、できる範囲で今までの保護団体さんに寄付だったりとか程度はしてました。
「できることがあれば、、、」という発言も、引き取る際にも何も申し上げていません。
また旅行の際の件も、うちに来てご飯をあげる、という申し出であったので、さすが知り合って1か月の、ほぼ知らない方に鍵を預け家の中を自由に、というわけにはいきません。こちらで引き取って、という申し出ではなかったので、仕方なく、病院に預ける、という措置をとった次第です。
報告の頻度は、契約書にも何も書かれてませんし、期限の表記もありません。それは、契約の段階で僕が確認しなかったのもミスです。
以前保護団体と比べてしまうのは失礼な話ですが、そこは、ほぼ報告はなし、あとは気が向いたら近況を教えてください、程度でした。それも、その団体、その代表の方と、犬、猫の二人を引き取り、よくよく話していたことに加えて、当時は僕も妻と子供の3人でしたので、信用されたのかと思います。
今はその妻とも別居し、子供と二人暮らしなのも、不安なのかもしれません。
そのあたりの家庭環境、事情は隠さずに話したうえで、引き取り可能かどうかも確認していました。
それが、「片親には預けない」という、あとからのひどい言葉でなじられ、僕個人ではなくなっていたのにショックを受けています。
「そんな人いるんだ」
その感想は、僕も同様に感じています。
とても、残念ですし、今は少々怖いです。
この先どうなるのか、わかりませんが、まずは相手方の出方を見るしかないようですので、静観することにします。
すみません、長くなりました・・
猫の事を想うとあなたがこのまま飼うのが一番です。何より家族となってるから・・・
貴方の元に猫が居るのが何よりの強みです。
それは私の相談した弁護士も言いました。私は譲渡依頼主(里親を見つけたいと預けた)が返せと言ってるんですが?
貰い手があったから惜しくなった?返せない理由はペット不可の家(依頼主側)だからです。
トップに正式譲渡といたしますと書いていますね?私こんな譲渡契約書初めて見ました。
トライアル期間が速やかに終えたら譲渡とします・・・・と書いて無いのであなたの権利では?
だいたいこんな裁判(お金にならない)勝ち目も無いのに引き受ける弁護士は居ないと思っていますが・・・
おこづかい稼ぎに(顧問料他)たま~~~にいるんですよね。
相手から言ってくるまで放置で・・・・相手も忙しいはず賢い相手なら、そのうち諦めますよ。
その都度動画や写真を送ってあげて欲しいですが?何時迄なのか?こちらからいつまでなら送りますがと期限つけて下さい。1年に一度くらいで良いと思いますよ。
ID:6HjSpVO3tmo
ひめいぴー様
ありがとうございます。
相手が緊急連絡先にしていた友人のところまで電話をして、
苦情をさんざん言ったようです・・・・
もはや、尋常な状況ではなくなっています。
子供とも話しましたが、泣いてしまいました。
僕らの拒絶は、相手方は周囲に迷惑をかけるように行
動しているようです。
取り戻す、その一点。
もうどうしようもないかもしれません・・・
先の回答にも書きましたが、今日、緊急連絡先になってもらっていた友人のところに
「猫を返せ」という電話をしたようです。
友人から
「これ以上大ごとになる前に返してほしい」
との連絡。
周囲にまで牙をむくような団体、人間だとは思いませんでした。
向こうからしたら、僕らが猫を虐待している、警察を向かわせる、などと言っておりますが、
話し合いをしたい、家に来て状況をみてほしい、報告をしなかったことはお詫びする、と
言っても、もう聞く耳持たず。
「あなたのことは一ミリも信用しない」
の一点張り。
ほとほと、精神的に疲れました。
ただでさえ、不倫の件で嫁と不倫相手との戦いのさなかの、子供のために引き取った猫のことで、
さらに新たな戦いは、子供には酷です。
僕にも、酷です。
こんな団体があるのだろうか、と信じられない気持ちです。
今、まさにこの時、子供と返さなければならないかも、と話して、子供は猫と泣きながら一緒にいます。
とりあえずは、明日、区役所に行って、担当部署で相談、団体の調査を行ったうえで、どうするか、
決めるしかありません。というか、返還しか解決の手段がなくなりました。。。。
悔しい、というか、猫があちこちで移ることのストレスを、子供も僕も心配しています。
さらに、金(資金)がない、という団体で、本当に猫たちを保護できているのかどうか、疑わしい限りです。
その件で区役所でも相談できたらと考えています。
気持ちを切り替えるには、まだ今はできません。
ID:jJBP.AIQIzM
譲渡会そのものに対する疑問や不安、譲渡会に連れていく猫について、保護主として、または応募者として参加をする方に対して質問をしてみたい場合など、譲渡会に関する質問がある方はこちらから質問してください。
3
1
3
1
1
3
1
2
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。