るな@ちい
44 / 0
腎臓でよく聞く病名は慢性腎不全、膀胱であれば膀胱炎などがあります。このように肝臓や膀胱に関する病気そのものがどんなものなのか気になる場合や、これは病気の予兆なのか、この病気になってしまったけれど完治はするのか、予防策はあるのか、他の人はどのようにしているのか、などの質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。
1
昨夜家族になったばかりの子なのですが ご飯もたくさん食べ 猫じゃらしで元気に遊んでいるのですが お水を飲まないせいかおしっこをしてくれません。 (うんちもです) 手の平から少し水を飲んだのですが 心配なのでネコ缶にお水を少し足してあげました。 ...
2
今週質問させて頂きました(下痢をしたので通院し抗菌剤と下痢止めを処方した日から食欲不振になり一旦食欲回復したら再度食欲不振) 尿検査で問題無く血液検査で腎不全が見つかりました。 ショックで今後を考えると落ち込みますが今まで以上に愛情を注いで食いの無い治...
1
1歳のソマリの男の子です。 今朝の事です。 おしっことうんこをしました。良好ないつものおしっことうんこでした。 その後でトイレ砂が減ってたので砂を半分量ほど追加しました。 その直後から何度も何度もトイレに行きます。 でもおしっこは出てませ...
1
2
どなたか至急教えてください! 実家で飼っている20歳のメス猫ですが、 ●去年 急激に痩せる ●今年に入って~ 歩き方がヨタヨタするようになる。 前にも増して粗相が多くなり、オムツをしても嫌がらない。 口の生臭さ(獣臭さ)が酷い。 ●...
2
1
2ヵ月ぶりに行方不明サバイバルから生還したうちの並外れてとろい娘(4歳避妊メス、5.2kg→2.95kgに激やせ)の尿が始めみかん色だったので病院で診て貰ったらほんのぽっちりですがシュウ酸の結晶がふたつ位モニターに映ってました。(まだ4歳なのにシュウ酸…(-_...
8
初めまして。 腎臓病の数値についてお尋ねします。 今、週4日皮下点滴に通院してます。 数値は84.4 です。 カリカリと療養食は食べてますが、数値が上がる原因として、排水口の排水を舐めて上がる事があるのでしょうか?又、ストレスも一因でしょうか? 他に...
3
11
うちの雄猫(1歳半)がストルバイトになりました。点滴と注射をしてもらい、お薬と処方食をもらってきました。 今まで、エサは市販のカルカンを与えていました。 動物病院の先生から、エサを変えないと、また再発の可能性は高いです。と言われました。 処方食を...
0
現在生後4ヶ月ですが、2ヶ月で腎臓病を発症しました。 その為 必要以上にお世話して 過保護になりました。 その為か私が少しでも離れたりすると後を着いてきたり、見えなくなると捜しにきます。 突き放すのも可哀想なので甘くなります。 治療とか どうし...
1
先日、腸閉塞かも、との投稿をしたものです。 大事なひとり息子のちーちゃん、本日昼頃、無事に退院しました。 腹部切開はしましたが、腸は切らずにすんだため、退院も早くてすみました。 そういえば、小腸の詰まりの内容物の話は、先生から今日はなく、私もうっ...
1
5
以前に≪保護仔猫をすぐに病院へ連れていく行為について≫ の質問タイトルでお世話になりましたまさとまです。前回ご回答頂きました皆様、大変お世話になりました。前回とは別の質問なのですが延長線上ではありますので2016/6/13の≪保護仔猫をすぐに病院へ連れてい...
1
家のメス猫4歳について。 昨日定期検診したのですが唯一尿PH値8.5と高めでした。 血液検査は異常なし。 過去尿検査で引っかかった事は無く2週間前にフリントリバーランチのドライフードに切り替えました。 今のフードでPH値が8.5になったと考える...
2
2
愛猫が下半身麻痺になり排便、排尿の介護をしています。慢性腎不全も患っており、多飲多尿です。お尋ねしたい事は、オシッコを完全に出し切った場合、何時間くらいで漏れくるものでしょうか?この子は昨日までは3~4時間位経つと漏れてきていたのですが、今朝は4時間経っていた...
4
来年2月で2歳になるスコティッシュフォールドの雄を飼っています。(去勢はしていません) 数日前からトイレにこもる時間が長くなり、不思議に思ってトイレを確認してもまったく尿や便の痕跡もありません。だんだんと、だらっと横になる時間が長くなり、これまでは絶対に...
3
猫の食事が結果アルカリ寄りになってしまい、結石が出来てしまう尿石症を一度は耳にしたことはありませんか。
そこから膀胱炎になったり、尿が出なくなってしまった結果命に関わる状態になってしまう事もあるので、日頃から注意が必要です。
また、老猫は特に腎不全などに気をつけていかなければなりません。病気は栄養以外にもストレスや環境温度から病気になる事もあるので、出来るだけストレスのない環境作りを心がけましょう。