らんたん
67 / 0
2年前にもここで別の問題で相談し、皆様からの回答を参考にさせていただきました。
今回も是非、お知恵をいただければと思います。
雑種、オス2歳(虚勢済)が、約一週間前からゴハンを食べた後に吐く様になりました。
今までほとんど吐いた事が無いのですが、一年前に異物(ビニール)を食べてしまい吐いた事があったので、今回3日連続で吐いた時点で病院へ連れて行きました。
(ビニールの他に人の髪の毛を食べてしまう癖があるコで、その時は吐いた食べ物の中に人間の毛が結構混ざっていました)
診察は触診のみで心配している腸閉塞ではないのでこれをあげて様子を見てくださいとラキサトーンを処方され、吐き気止めの注射をされて終わりました。
病院へ連れて行った日から2日間は吐かず、食事も毛玉ケア用に切り替え安心していたのですがまた食後に吐くようになってしまいました。
1日1回吐いて今日で連続3日目です。 ゴハンをもどしてしまうせいか、ウンチも丸2日していません。
食欲はあり、吐いた後しばらくすると食べて(その時には吐かない)水も普通に飲んでいます。
ラキサトーンは嫌いなのかあげえると逃げ回ってガタガタ震えてしまうのであげていません。
この状態でも食欲、元気がある内はまだ病院へは連れて行かず様子をみた方がいいでしょうか?
ムリにでもラキサトーンはあげた方がいいですか?
(週末までに同じような症状が続いていたら病院へは行く予定です)
こんにちは。
毎日吐くのは心配ですね。
私も再診をおすすめします。
猫が吐くのはほんとにふつうのことらしいので、ぬこぬこさんのおっしゃるように、食事を小分けにすることで解決するかもしれませんが、飼い主としてはやっぱり心配です。
うちの猫も、うちに来てから1年間くらい吐いたことがなく、はじめて吐こうとしたのを見て(未遂)すごくビックリした覚えがあります。
「普段吐かない子が吐く場合は、何か別の原因がある可能性があるので、心配だったら病院へ行ってみたら?」とすすめられて受診に行ったら、元気で食欲もあったので、まあまあ失笑な感じであしらわれました。
最近はたまーに吐きます。今まで吐き方を知らなかったのかなという印象。
吐くときは毎日ではないですが、結構立て続けに。吐かない時期は全然吐きません。
うちのように2才過ぎてからデビューするケースもあるので、「普段、吐かない子なのに」というご心配はいらないかなと思います。
お薬は難しいですよね。服薬が好きな子はいませんしね。
その薬が効いているのかどうか判断つかないとよけいに飼い主としてはつらいかと思います。
毎日決まった時間に飲ませないと正しい効果が得られないものとかもありますし。病院でその辺を確認して、薬に代わる何かがないか、ないなら飲ませ方のコツなども伺ってみてはどうでしょうか。
今後、違う病気などで服薬が絶対必要になる可能性もありますし、その子の服薬対策ができていると、今後役立つと思います。
何事もないことをお祈りいたします。
ぬこぬこ様 ひら様
ご回答ありがとうございます。
ここで質問させていただいてから、1日後にウンチが出て、
丸一日吐かなかったのでこのまま良くなるのかと思っていましたが、本日また大量に吐いてしまい、病院へ連れて行きました。
吐くのは食べてから数分後という感じです。
レントゲンとバリウム造影検査をしたところ、異物は見られないものの、食道と胃の動きがちょっと悪いと言われました。
結局、異物があって吐いているのか、他に原因があるのか特定できませんでした(TT)
本人はいたって元気で水も飲みゴハンも食べ、よく遊ぶのですが。。。
ご指摘の通り、結構ガッツキ君でそれも吐く要因の一つになっているかも知れません。
病院の先生からも、食事は数回に少量づつ与えて下さいと言われました。
しばらくは猫の様子をみて、いよいよとなったら手術や他の手段を考えなければならないようです。
お薬(ラキサトーン)は週2回でもいいからあげてほしいと言われましたが
本人がトラウマ?みたくなって震えて逃げ回る事を伝え、他のタイプの物がないか聞きましたがペースト状以外のものがないと言われたので食事療法のみでしばらく頑張って行きたいと思います。
ご回答をいただけて励みになりました。
本当にありがとうございました^^
体調不良になった猫が取る行動として多い行動が嘔吐や下痢かと思われます。嘔吐に関する問題や下痢に関する問題、また両方を発症している場合もあるかもしれません。病院では問題ないと言われていても気になる場合、食事やストレスであればどうやってあげればいいのか、質問をして予防をしたり解決をしていきましょう。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。