猫に関する質問

解決 質問No.1678

うり猫

うり猫

熊本県 女性
回答数

1

トイレの失敗について

今年3歳になる猫を一匹飼っているのですが、最近その子が布団でおしっこをする様になりました。

今までも数回ならやられた事があったのですが、その時はトイレを洗ったり、遊んであげたりしたら治っていました。

しかし今回は今月に入ってずっとやられています。
トイレは洗って3週間位で、砂も沢山入っていてシートも変えています。
種類はずっと変えていません。

猫も一緒に布団で寝るんですが、それが私の頭の横で、おしっこをするのは掛け布団だけです。
ひどい時は寝てる時に足元にされました。
ただ、今まで失敗していた時と違い、量は少な目で臭いは普通より無くて色は黄色です。

猫トイレでもきちんとおしっこしています。
うんこで失敗はありません。

今週はほぼ毎日やられてます。

失敗した布団は全て捨てているので臭いが残っているという事は無いと思います。

変わった環境などは、1~2ヶ月前にボーダーコリーを飼いだした事ですが、来て直ぐは失敗していませんでした。

2匹の仲は良くはありません。
主に一方的に猫が犬を嫌っています。
でも犬は殆ど犬小屋にいます。
犬ばかりを可愛がっているという事も無く、寧ろ私自身はほぼ触ってもいません。猫と遊んでいます。

他に何か変わった行動などもありません。
避妊は1歳位の時にしています。

何故、布団にするのでしょうか?
どうやったら治りますか?
また、この子が始めての猫で、来て直ぐトイレでしてくれて居たのでトイレの躾の仕方も分かりません。
どうか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

308
2013年5月15日 01時56分

みんなの回答

ミントまま

ミントまま

埼玉県 女性

うちの子は膀胱炎の時に布団でオシッコしちゃいましたが、膀胱炎とかは大丈夫でしょうか?
膀胱炎になるとオシッコが我慢出来なくて、チビチビ出していたり、トイレに間に合わずお漏らししてしまうそうです。また、細菌が自分達にとって居心地の良い状態にするためにオシッコをアルカリ性に変えるので味も変わってしまい、恐らく臭いも変わるんだと思います。トイレでオシッコした後、膀胱炎の間は砂を掛けませんでした。 もしかしたら違う原因かも知れませんが、膀胱炎ならばお薬を飲んで治せますよ。

2013年5月15日 10時00分

関連する質問

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

2

青山葬祭

ここで、猫の火葬してもらおうと、思ってい...

にゃんこら
にゃんこら - 2025/02/15
受付中
回答

3

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
受付中
回答

1

猫を返せ

猫を保護して譲渡しました。 奥さんがア...

461s
退会者 - 2025/02/21
受付中
回答

0

肉球の血管

最近、以前より肉球の血管が目立つようにな...

つねぼん
つねぼん - 2025/02/17
受付中
回答

0

グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても...

同じカテゴリの質問
締切
回答

5

布団での粗相について

生後10ヶ月のオス猫なのですが、3日前か...

ぱぴとら
ぱぴとら - 2025/01/19
締切
回答

2

どこでもおしっこしてしまう。

1番上の猫が手塩にかけ過ぎたようで、洗濯...

ネロラン
ネロラン - 2024/11/11
解決
回答

3

尻尾についたうんち

一週間前にビビり長毛猫ちゃんの里親になり...

リズムリン
リズムリン - 2024/09/14
締切
回答

2

脱糞がひどい

4歳の子です ブラッシングの時いつも噛...

退会者
退会者 - 2024/08/23
締切
回答

1

夜の粗相

生後3ヶ月の子猫なのですが、普段ちゃんと...

メル0405
メル0405 - 2024/07/26

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る