猫に関する質問

締切 質問No.202

たま

たま

石川県 女性
回答数

2

口のまわりが汚れる…

高齢になりカリカリからウエットタイプにきりかえましたが、
口の周りが以上に汚れます!
毎日、猫の汚れ除去用のシートで拭いていますが、
以上に嫌がるのと、なかなか綺麗にはとれませんし、かといってあまりこすると、炎症が…
どなたか?工夫していらっしゃる方?また、他にこんな方法もあるよ!という方!アドバイスお願いいたします。

3422
2006年11月27日 12時48分

みんなの回答

チビケロ

チビケロ

静岡県 女性

たまさん、こんにちは♪

なおみさんたらウェットに変えたんですか。
歯が脆くなったんですか?
歯に支障が無いなら、ドライでも充分大丈夫だと思いますよ。
我が家でも20歳まで生きた仔がいましたが、
余裕でカリカリを食べてましたから。

ウェットで口がべちょべちょにならないには、、、ですが、
たまさん、どういうウェットをあげているのですか?
例えばの話ですが、
Chaoのウェットのように、形のあるものが入ってると、べちょべちょしませんよ。
カリカリをふやかしたような形のはやはり、汚れてしまいますが・・・

炎症を起こすのはよくないので、早急に対処した方がよいかと思われます。

2006年11月29日 17時34分

うちの子も高齢になってきて、よだれが多くなりました。
原因は歯肉炎や口内炎でした。
保護した時から歯の状況は良くなかったので、歯も抜いていて今はあまり残っていませんが、痛がって食べられない時以外はなるべくカリカリにしています。
(うちの子は猫缶ばかりだと水分が多すぎるのかおなかを壊します)
猫缶にするとよだれが多い分、口のまわりは以前よりよごれるので、ペット用ウェットタオルなどで拭くようにしています。
カリカリだと汚れが少ないですよ。
病院で、猫は消化力が強いので食べられるのならカリカリで大丈夫と言われています。
抗炎症剤も処方してもらっているので、あまりにもよだれがすごい時、痛みがある時は、飲ませるようにしています。
長くなってしまいましたが、ご飯食べた後すぐに口を拭いてあげる、食べられるならカリカリにしてみたらいかがですか?
もしかしたら、口に炎症があるかもしれないので、病院で診ていただいた方がいいかもしれませんね!

2006年12月3日 01時31分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

ニュートロの新しくでたフードについてです。

初めての質問でこのような質問をしても良い...

なかざいけ
なかざいけ - 2025/02/25
締切
回答

5

人慣れしていない猫について

保護主さんから譲渡していただき、まもなく...

退会者
退会者 - 2025/02/12
締切
回答

2

鳴きグセ

5歳になる男の子の猫なのですがもうずーっ...

ちっちゃめ
ちっちゃめ - 2025/01/16
締切
回答

6

完全室内飼い

質問いいですか?里親募集の欄を見てますと...

退会者
退会者 - 2025/01/06
締切
回答

2

懐いてる??

去勢済の7ヶ月の雄猫がいます。2ヶ月の時...

hachuu
hachuu - 2024/12/16
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る