猫に関する質問

解決 質問No.2073

ノイとヴィオ

ノイとヴィオ
(退会)

回答数

2

今度は写真付きで・・

前回トイレの問題で取り上げました、オス猫のヴィオくんなのですが、肛門辺りのが吹き出物か男の子のなのか・・教えていただきたいです!

動いてしまってみにくいですが・・肛門の下辺りに黒い突起物があります。

627
2014年7月31日 19時21分

みんなの回答

やまとり

やまとり

京都府 女性

オイとヴィオさん、はじめまして。
写真がボケていてよく分からないのですが、もっと鮮明な写真は撮れますか?
このくらいボケていて画像が小さいと素人判断ではかなり難しいと思います・・・。

うちも1か月半の男の子をお迎えしましたが、うちの場合、仔猫の男の子と女の子の違いは尿道と肛門との距離のみで、他には何も違いはなかったように感じます。
男の子の睾丸は2か月~3か月でやっと分かるようになるので、

・ミルクの間隔があきすぎで、母親の乳首と間違ってほかの子に吸われて腫れている
・病気(ノミ、ダニ含む)

のどちらかじゃないかな、と思います。
大きな病気でなければ、動物病院によっては親切なお値段で見て貰えます。
まずは病院に電話して、診察がいくらかかるかなど相談してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私の通っている病院では、お薬がない場合、初診で1匹500円でした。
お薬が高いんですよね。

二匹一緒であるなら、もう一匹の子にうつる場合や、酷くなる場合も考えられます。
元気そうに見えても、何か病気を持っている場合もあります。
ここでああだこうだ素人が言うより、仔猫にとっては小さなことが命取りですので、心配なら早く病院に連れて行ってあげるのが一番良いと思います。

二匹とも元気で育ってくれますように。
祈っています。

2014年8月1日 03時35分
やまとり

やまとり

京都府 女性

すみません、お名前噛んでしまいました。
失礼しました。><;

2014年8月1日 03時36分
ノイとヴィオ

ノイとヴィオ
(退会)

やまとりさん、相談にのっていただき、ありがとうございました!!ほかの子に吸われているのには見覚えがあり、そのせいか!っと納得致しました。

先ほど知り合いに紹介してもらった病院へ行ってきたのですがその点では問題ないそうです!

ヴィオくんが病気持ちなのが発覚しましたので、手術ができる大きさまで育てていく所存でいます。

協力していただいたうえに、心配までして下さって、不安だったところが心温まりました。感謝しています。

2014年8月1日 20時20分

関連する質問

体カテゴリとは

猫を飼っていると、自分の猫だけ?他のお宅の猫も同じなのかな?と疑問に思うことがあるかもしれません。毛の色が変わってきた気がする、目の色が何色なのか気になる、他のお宅の猫はどれくらいで目の色がハッキリ変わったのか、など不安になったり素朴な疑問を持った場合に質問してみてください。

注目の質問
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
同じカテゴリの質問
解決
回答

2

子猫の月齢

昨年5月にシニアの姉妹猫を引き取りました...

シロママ
シロママ - 2025/03/26
解決
回答

1

性別の判断について

写真を追加します。オス猫ちゃんですか?

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/08
解決
回答

2

どのくらいの隙間ですり抜けてしまうでしょうか?

こんにちは🌷 猫ちゃんをお迎え出来...

かかにゃんこ
かかにゃんこ - 2024/11/06
解決
回答

3

性別判断お願いします

生後6週間ほどです。 グレーの子が少し...

グンチャン
グンチャン - 2024/09/28
締切
回答

1

再びの質問ですみません。

以前に猫の体型について質問させて頂きまし...

Ayumi320
Ayumi320 - 2024/09/11

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る