猫に関する質問

締切 質問No.259

lagharu

lagharu

大阪府 女性
回答数

2

猫の寝る場所

うちの子は、甘えん坊の寂しがり。。。
なので3ヶ月のころからずっと私と一緒のベットに眠っています。
そのクセがすっかりついてしまい今6ヶ月になりますが、一緒にねるのが当たり前になりました。
最近夜中3時に必ず起きて走り回ります(/_;。)
どうやらオシッコが出るようなのです。
トイレももちろん寝室用に置いてますが、そこにはしてくれなくて。。。砂もマットもいつも日中使ってるものと一緒なのに。。。
不思議なんです。
寝室は二階なので、ドアを少し開けてあげて眠ったら1人で一回のトイレまで行けるのかしら。。。。
このところ睡眠不足に悩まされてます【ノ_;】

815
2007年3月7日 18時36分

みんなの回答

cocco

cocco

福岡県 女性

はじめまして。ネコちゃんが寝室のトイレを使ってくれないとのことですが、もしかしてそのトイレにはまだそのネコちゃんの匂いが一切付いてない状態ですか?もしそうなら、いつも使ってる1階のトイレの砂を少し取り出して、寝室のトイレの中に入れてあげるといいですよ。固まるタイプの砂なら固まった部分を入れるといいです。自分のオシッコの匂いを嗅ぐ事で、そこがトイレだということを認識してくれると思います(^^)        もし匂い付けは既にやっている・・という事であれば・・う~ん、困りましたねぇ(〃´o`)=3  

2007年3月9日 02時56分
ちびちび

ちびちび

大阪府 女性

はじめまして、ちびちびと申します。
匂い付けができているのにダメなんですかぁ・・・。んー、では一度1階のトイレの横に置みてはどうでしょうか?
両方のトイレを使うようになったら、徐々に2階用トイレだけを猫ちゃんから見える範囲内で置く場所を変えて、最終的には2階寝室に置くという方法はどうでしょう?
時間がかかり根気がいることかとは思いますが、まずトイレだという認識をつけるのが先決だと思います。
あと、当面の対策としては寝室のドアを猫ちゃんが通れる隙間をドアストッパーなどを使って、通り道を作ってあげてみてはどうでしょう?(猫の狭いところ通るの大好き心理を利用して!)
友人宅では引き戸を猫ちゃん1匹通れるくらいに開けて寝ています。自由に行き来してますよ^^(普段から各部屋の戸を通れる幅にあけているので慣れているのかも知れませんが)

2007年3月10日 01時48分

関連する質問

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
締切
回答

5

布団での粗相について

生後10ヶ月のオス猫なのですが、3日前か...

ぱぴとら
ぱぴとら - 2025/01/19
締切
回答

2

どこでもおしっこしてしまう。

1番上の猫が手塩にかけ過ぎたようで、洗濯...

ネロラン
ネロラン - 2024/11/11
解決
回答

3

尻尾についたうんち

一週間前にビビり長毛猫ちゃんの里親になり...

リズムリン
リズムリン - 2024/09/14

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る