猫に関する質問

締切 質問No.289

ハニー

ハニー

千葉県 女性
回答数

2

今までとは違うケンカをするようになってしまいました

今までは「シャー!」ネコパンチ&ネコキックでしたが2日前からは「ウー」と低い声で威嚇し、野良猫のケンカのようになっています。
3匹は、母・父・息子で7年以上飼っています。
2日前に、勝手口を開け、網戸のままにしていたのですが、野良猫を発見してから様子がおかしくなりました。
3匹にとって、初めて見る猫でした。
どうしたらよいのでしょうか・・・

531
2007年5月2日 06時54分

みんなの回答

アズミ

アズミ
(退会)

こんにちは^^
家も家族で飼っています。

完全室内飼いで、よそ猫を見たことがなかったんでしょうか?

たぶん、びっくりしちゃったんではないでしょうか?

家の猫は、ベランダから野良ちゃんが出入りしていたんでそう言う事がなかったんですが
はじめて見たときは、警戒態勢と威嚇体勢を取っていました。

そんな時は、一旦窓から引き離して様子を見せていました。
警戒心が強い子は、抱っこしてなだめたりしていましたよ^^

猫は、その時の気分で凄い喧嘩をしたりしますよ。

でも、あまり酷いようなら全員を叱ると、収まることがあります。
あと、喧嘩によって弱い立場の子を抱っこして慰めたりしてあげると収まることもあります。

あと、飼った順番になだめてあげると、収まる事もあります。
最初に来た子からやっていくと、安心するみたいです。

しばらく、普段と違う行動をするかもですが、様子を見て
遊んであげたり、抱っこを頻繁にしてあげると、普段通りに戻るかもしれませんよ^^

まぁ・・・これは、家の子の場合なんで必ず効くとは限らないですが、試して見て下さいね^^

2007年5月2日 18時23分
きらら

きらら
(退会)

効果はあるかどうか?分りませんが、
レメディという方法も、ありますよ。

サイトを貼り付けますので、参考までに・・・。
http://www.green-dog.com/brand/bach_hmt.html

2007年5月3日 07時08分

関連する質問

威嚇&喧嘩カテゴリとは

先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
受付中
回答

3

謝礼

迷子猫の連絡をくれた方全員に金品等のお礼...

ちびのお薬係
ちびのお薬係 - 2025/01/09
解決
回答

4

トライアル中の猫ちゃんについて

ご経験のある方にご意見をお伺いしたいです...

とおか
とおか - 2025/01/12
受付中
回答

5

外飼いか室内飼いか

猫の飼育についての質問です。 今、...

panapana856
panapana856 - 2025/01/14
解決
回答

1

受付終了

こちらで里親希望を出しましたが、これと言...

lenonlove
lenonlove - 2025/01/10
受付中
回答

5

飲水量急減。増やす方法を探しています

4ヶ月前に尿中にストルバイト結晶が出て医...

kana3
kana3 - 2025/01/10
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

先住猫との相性が合わないのでしょうか…

7歳のオスの先住猫を飼っています。 最...

退会者
退会者 - 2024/12/28
締切
回答

1

新入り(2歳)が先住猫(5歳、4歳)に喧嘩をふっかけ追い回します

現在三匹の猫がいるのですが、新入り猫(2...

Nekogorotan
Nekogorotan - 2024/11/17
締切
回答

2

家庭内野良猫、時が解決すると思ってはや6年

元野良の人慣れについて。またこれからどう...

nayutayuki
nayutayuki - 2024/09/05
締切
回答

3

オス猫同士のマウンティングについて

最近、生後5ヶ月ほどの捨て猫♂を拾いまし...

うりさむ
うりさむ - 2024/08/08
締切
回答

3

先住猫と新入子猫

先住猫女の子4歳 生後1週間くらいでう...

トモニ
トモニ - 2024/08/04
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る