猫に関する質問

解決 質問No.2956

ミドリとナギサ

ミドリとナギサ

埼玉県 女性
回答数

2

小さな子猫の育て方

初めまして

昨日、野良猫の子猫3匹を保護した方から、1匹を預かりました。
他の2匹は、雄だったので、他の方が飼いたいと連れて行かれました。

昨日の夕方に獣医さんに連れて行き、健康状態は良いと確認して貰いましたが、生後2週間ほど前の子猫の飼育経験が有りません。

獣医さんにも聞いて来たのですが、排泄のお手伝いが上手く出来てる自信が無くて、まだ大便は出てません。

この頃の子猫が飲むミルクの量の目安も教えてください

959

ID:.7DwH4gRF8Y

2016年4月5日 07時50分

みんなの回答

こんにちは♪
ちょうど手もかかり大変な時期ですが、赤ちゃん猫特有の可愛さに癒されちゃいますよね(о´∀`о)
私も同じぐらいの子を2週間前から育てています。排泄の件ですが、多分おしっこは刺激すればスムーズに出ますよね?うんちは結構大変でした・・・ちょっと刺激したぐらいでは出ないので、濡らしたコットンで気長にチョンチョンしましたよ。お腹のマッサージや母猫がしてあげるみたいに全身グルーミングのように拭いてあげたりあげたり(^o^)v
2匹いるのですが、一匹は出にくい子でしたよ~。三日間出ない時は動物病院で出してもらったりしました。
猫用ミルクは消化が良いみたいで、なかなかウンチがたまらない子も多いみたいです。
ミルクに感しては、2、3時間おきぐらいに10~20ccぐらい飲んでました。もっと時間があく事もあるし、飲む量もばらつきがありましたが、体重を測って毎日15gぐらい増えていたので、あまり神経質には考えず、猫ちゃんの様子を見て与えていました♪
参考になるかはわかりませんが、似たような環境だったので回答しました。
お世話で少し疲れるかもしれませんが頑張って下さい(*^ー^)ノ♪

2016年4月5日 11時35分

ID:uT7FyWRKHlk

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

仔猫は1匹は育てにくいものなんですよ。縫いぐるみを添えてあげて下さいね。ウンチは毎日ださない時もありますよ、ミルクを飲んでるのなら大丈夫ですよ。ゆったりと育てて下さいね。お腹のマッサージもしてみては?

2016年4月5日 12時30分

ID:wtSVej15lt2

ミドリとナギサ

ミドリとナギサ

埼玉県 女性

ありがとうございました。

何か有ったら獣医さんに相談しながら、育ててみます。

2016年4月5日 12時32分

ID:.7DwH4gRF8Y

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
締切
回答

4

猫の顔面の変化

野良猫です。 画像見ていただき、ただの...

解決
回答

2

2匹の仲が悪く、分離していても、ストレスでグルーミングしすぎます

家猫2匹飼いですが、仲が非常に悪く、心底...

sakura_sora
sakura_sora - 2025/05/03
受付中
回答

2

母猫の育児放棄後

質問内容に良く前に現状と流れから 4/...

ya46
ya46 - 2025/05/06
受付中
回答

1

びーすけの震え

ラガマフィンの男の子びーすけ2歳。 い...

びー助
びー助 - 2025/05/08
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

悩みます。

先日13歳で猫が亡くなりました。でももう...

マッカラン
マッカラン - 2025/05/07
締切
回答

1

洗剤などの香り

洗濯洗剤、柔軟剤、人間が使用するシャンプ...

風タロ
風タロ - 2025/04/24
解決
回答

1

支払いについて

子猫を譲渡される際に直接支払いするのでし...

フナネコ
フナネコ - 2025/04/14
解決
回答

1

こたつ布団を片づけるか

久しぶりに質問させていただきます。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/03/27
解決
回答

3

地域猫を保護したいです

作動しないようにした捕獲器を置いています...

ルイぎん
ルイぎん - 2025/03/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る