猫に関する質問

解決 質問No.3419

オギみな

オギみな

埼玉県 女性
回答数

4

高齢猫の介護

16才 ♀ 現在は手足の麻痺、失明、腎不全中程度です。手足の麻痺が進み、ギリギリで何とか自力で餌の場所やトイレへ行ってましたが、近いうちに歩けなくなりそうです。寝たきりの猫のお世話は経験がなく、どのように寝かせるのか、食事やトイレはどうするのか分かりません。経験のある方、何でも構いませんので、教えて頂けますでしょうか

2438

ID:3jELCy7DEQ2

2016年10月17日 12時31分

みんなの回答

minminsemi

minminsemi

福岡県 女性

こんにちは、可愛い子ですね。愛情をたっぷり貰ってここまで生きてきたのがわかります。
私も高齢の猫を看取った事がありますが今もあれで良かったのか?と思うことがたくさんありますが経験から回答します。

歩けなくなってもネコは最後の最後までトイレでしたがります。はってでも行こうとします。可能ならばトイレまで連れて行ってあげ排せつさせてあげて下さい。昏睡になればペットシーツをお尻にあててあげてこまめに変えてあげて下さい。腎不全の猫ちゃんのオシッコは悲しい事にあまり臭わないのでお尻とおしっこがついたらお湯で拭いてあげて軽く消毒する程度で十分です。臭くならないと思います。

ご飯は好きな物を食べたい物、食べられる物を食べれるあげて良いと思います。
(一応、病院の先生に伺ってみて下さいね)
安らかな生活が送れますように…。

頑張って下さいね!

2016年10月17日 16時05分

ID:RzTs2o4gr9E

raou16

raou16

広島県 女性

とても16歳とは思えない可愛らしい子ですね!
不自由なことが増えて飼い主様が悩むのは当然のことと思います。

うちは慢性腎不全で最後は家で看取りました。
多分、あれで良かったのかなと思うところは沢山ありますが…

寒い時期になりますので室温管理に気を付けてください。
部屋全体でも構いませんが、あまり動けないのであればソフトケージなどを
テーブルなど床から高い位置に設置して介護すると冷えが防げると思います。
ケージ内も毛布やペットヒーターなどあると暖かく過ごせます。
うちも最後まで自分でトイレがしたかったみたいで近く設置しましたが
お漏らしする事も増えたのでペットシーツを下半身部分に敷いて
取り替えていました。
(飼い主も同じ部屋で寝起きしてました。布団を持ち込んで)

食事は腎不全の療法食を拒否しはじめたころからあらゆる新しいウェットフードを少しずつ混ぜて与えていました。
陽向ぼっこが大好きだったので、天気の良い日は
陽のあたる場所へ移動させたり普段と変わらない生活ができるように
サポートしました。

もっとこうしてれば…と思いは尽きないと思いますが
精一杯できることをすれば、愛猫さんは幸せを感じてくれると思います!
いつもと変わらず「可愛いねえ~」「いい子だね」と声をかけて
身体をやさしく撫でて穏やかに毎日過ごせるといいですね。

2016年10月17日 19時55分

ID:Mp7Md38I402

オギみな

オギみな

埼玉県 女性

minminsemi様 ありがとうございます
やはりトイレへ行きたがるのですね。トイレへ連れて行くタイミング等は、分かるのでしょうか?
出来れば24時間私が付いていたいですが、難しいのでペットシート等で不快感を取り除いてあげたいです。
おしっこはお湯で拭いてあげたら、暖かくて良さそうですね。
まだ食欲もあり、歩行と目以外は大丈夫なのですが、今後の症状も考えて出来るだけシロが快適に過ごせるようにしてあげたいです。

2016年10月17日 21時17分

ID:EXZLzLOLMYU

オギみな

オギみな

埼玉県 女性

raou16様 ありがとうございます
温度管理はまだ具体的に考えてませんでしたので、すぐ対策取ります。ペットシーツの上だと冷たくないかなぁと思いましたが、下半身だけなら良いですね。もうシロはお気に入りの場所へは行けませんが、私が日向のお気に入りの場所へ連れて行ってあげる事は出来ますね。
同じ部屋で寝起きすれば、異変にも早く気付きますし、何より一緒に過ごせます
「変わらない生活をサポート」の部分、ハッとしました。ついどうしようと不安ばかりで‥
見えないからこそ、声かけも沢山したいと思います。

2016年10月17日 22時09分

ID:3jELCy7DEQ2

もちちゃん

もちちゃん

鳥取県 女性

家は、17歳の子が歩けなくなり足が片方ピーンとのびていましたが、前足で、赤ちゃんのはいはいの様に移動していました。
最初、おむつをしていましたが、むれてしまい毛が抜けかわいそうな事になってしまったので、おむつはやめて、寒い時期でしたので猫ちゃんはこたつの中で過ごすことが多く、大きなペットシーツをこたつにひいていました。こたつの中はニオイがすごいことになりますが、この状態で生活していました。
オシッコもウンコも垂れ流し状態でしたので、下半身がシッコまみれになっていてかわいそうなので、たらいを購入して半身浴みたいにシッコを洗い流しました。(たった2回ですが、思い立った時はもう遅く半身浴を毎日してあげようと思ったいたのに虹の橋を渡ってしまいました。)足が動けないので、あばれないし、気持よさそうでした。
食事は、缶詰を、新聞紙を丸めて、丸めた新聞紙の上に、上半身のせて食べれる位置に食器を置いてあげると一人で食べていました。最後の日まで食欲、ウンコも出ていました。
私は、もっと早くこうしてあやればよかったと思うこともあり後悔ばかりです。
介護大変ですが、頑張ってくださいね。

2016年10月18日 07時04分

ID:KpEdBIu96ao

minminsemi

minminsemi

福岡県 女性

こんにちは、膀胱におしっこが溜まっているか触ってみたり身体を起こしてトイレの方を向くのでそばにいる時は多分わかると思いますよ^_^絶対…じゃありませんが。

2016年10月18日 10時54分

ID:RzTs2o4gr9E

オギみな

オギみな

埼玉県 女性

もちちゃん様 ありがとうございます
オムツも蒸れてしまうんですね。こまめにチェック出来ない時は不向きですね。
ここ数日は、シロもオシッコをトイレ外してしまい、お尻が濡れている時があるので半身浴は気持ち良さそうです
こたつは出せないので、暖かグッズ見てみます。
食事の時の新聞紙は手軽で良いですね
なるべく後悔のないよう、出来る限りしてあげたいです。

2016年10月18日 21時00分

ID:4N4xdiIoxxI

オギみな

オギみな

埼玉県 女性

minminsemi様 再びありがとうございます 本当に感謝です。膀胱は私は分からないので、今度獣医さんに聞いてみようと思います。トイレの方を向くんですね。なら無理して近くに場所を変えない方が良いかもですね

2016年10月18日 21時08分

ID:4N4xdiIoxxI

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

2

引っ越し後の夜泣き

こんにちは。 家には3匹のオス猫がいる...

ツキラキ
ツキラキ - 2025/01/23
解決
回答

1

保護主様への連絡について

先日、土曜日に7ヶ月暮らしてきた保護猫の...

あすかんちち
あすかんちち - 2025/01/27
受付中
回答

1

懐いている野良猫

懐いている野良猫が子供を産んで、夜になる...

みっちや
みっちや - 2025/01/31
受付中
回答

1

ヘアケア商品の香りについて

頭皮の匂いに悩んでいて、ラッシュの現実頭...

ぷるにゃん
退会者 - 2025/01/25
受付中
回答

2

里親希望の方の住所と飼育場所が別の場合、どのように対応したらいいですか?

現在子猫の里親募集をしていて、良さそうな...

ココナツ
ココナツ - 2025/01/31
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

アールにゃんさんへ

すいません サプリの事で伺いたくて。 ...

ちっちゃめ
ちっちゃめ - 2025/01/27
解決
回答

3

特に異常が見つからず急にご飯を食べなくなった場合について

生後9か月の雄猫(去勢済み)を飼っていま...

つきこもり
つきこもり - 2025/01/08
解決
回答

3

戸建かマンションか

津波想定最大3mエリアで南海トラフが怖く...

ドーガ
ドーガ - 2024/12/07
解決
回答

1

至急教えて下さいm(_ _)m

こちらのサイトで頂いたご縁の猫ちゃんを明...

Michi222
Michi222 - 2024/11/20
解決
回答

0

新入り猫を迎える予定

我が家にメス猫6ヶ月、2匹居ます。近々、...

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/18
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る