チャムりん
106 /
4
11歳のオスの猫です。
この間、足元で一緒に昼ねしている間に失禁していました。
初めての事なので、ちょっとビックリ!
もう年なのかな?それとも病気?
その後、一週間ぐらい経ちますけど、まだしてません。
老いての事だったら、これからどう向き合えばよいのか?
アドバイスをお願いします。
はじめまして。
実家で飼っていた猫も、14歳まで生きましたが、亡くなる2年くらい前から、あちこち粗相をするようになりました。
ただ、検索すると、病気の場合もあるようなので、
一応健康診断を受けられた方がいいようですよ。
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?from=&PT=&status=select&nsMT=&MT=%CF%B7%C7%AD%A4%CE%BC%BA%B6%D8
また、11歳というと、人間では、81歳ということですので、
トイレの高さを低くしたり、数を増やすというのも、いいかもしれません。
老猫についての本も、出ていますので、参考になさってくださいね。
はじめまして
失禁にはいろいろ理由がありそうです。
痙攣発作を起こしての失禁とか。。(←実際今年経験しました。)
もしかして、寝ている間、じろうさんが気づかないところで発作を起こしている可能性もあるかも。。です
※ 最近ソファーに失禁しているのを週一度点滴通院している病院で報告したら、そんなことを言われました。
様子を見て病院で相談されてみてはいかがでしょうか。
もし体調が悪いのならなんらかの猫さんはヘルプを出しているかもしれません。。
ちなみに発作なら、前兆として、夜落ち着きがなくなるとか、ひどくなくとか。。時として凶暴になるようです。
そのような時はへんにかまわないほうがいいそうです。注意して様子を見てみてください。
ちなみに、痙攣発作なら、『痙攣』、『発作』、をキーワードでネット検索すると対応がわかります。
花王のサイト
「老齢ペットのケア&介護」 なんてありましたので、ご参考までに。
http://www.kao.co.jp/pet/cat/service/scat/sc09_01.html
追記:20歳のわが相棒とシコウサクゴの日々をおくっている飼い主でした。的外れなコメントでしたら、ごめんなさい。
<きららさん>
私も参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。
5
3
1
5
2
2
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。