猫に関する質問

締切 質問No.5762

むぎなぎ

むぎなぎ

福岡県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

体調不良に関して

4日前ほどに、子猫を里親として2匹迎えました、

新しい環境で、下痢などをするとは聞いていましたが、
オスの方が、下痢と吐き気、ご飯も水も飲んでくれません。なので、吐いても胃液なのか液しか出てきてなくて、目もキョトンとしててグッタリしています。
メスはそれほどでもなくて、くしゃみが出ているくらいです。
ご飯が悪いのか、家の環境自体が悪いのか。
何か、できる対策などないでしょうか?

1228

ID:fcLQXmjxIAs

2019年9月30日 13時51分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

仔猫ママ

仔猫ママ

埼玉県 女性

すぐ病院へ

確かに環境が変わるとストレスによる軟便等が有りますが、嘔吐してご飯も水もなればそれは病気です。
完全に脱水していますので命の危険があります。一刻も早く病院へ行ってください。
死んでしまいますよ。

雌の子もくしゃみをしているのであれば、風邪をひいているのかもしれないので、病院へ。
猫のくしゃみを甘く見てはいけません。すぐ悪くなります。
症状が進むと、完治までに時間がかかり、尚お金もかかり、時には命にかかわります。

動物の「ちょっと様子を見て」は事態を悪くするだけで、そんな時間的な余裕はないという事を知って頂きたいと思います。

2019年9月30日 15時30分

ID:th6ITliwiFc

4日間も?

こんにちは。

雄の子猫さん、迎えてからずっとその状態なのでしょうか?
お水も飲んでいないという事は、まず脱水の心配があります。
子猫の月齢が分かりませんが、3日食べないと低血糖等にもなります。
ここで相談してる場合ではなく、すぐに病院で受診して下さい。

女の子の方はくしゃみをしているとの事。
くしゃみくらい…と侮らないで、こちらも受診して下さい。
猫風邪かもしれませんよ?
子猫の場合、風邪は命取りになる場合もあります。

脅す訳ではありませんが、少しでも様子がおかしいと思ったら、ちゃんと病院に連れて行く事。
それは飼い主の義務だと思います。

2019年9月30日 15時23分

ID:QXDA5gonh3c

関連する質問

嘔吐&下痢カテゴリとは

体調不良になった猫が取る行動として多い行動が嘔吐や下痢かと思われます。嘔吐に関する問題や下痢に関する問題、また両方を発症している場合もあるかもしれません。病院では問題ないと言われていても気になる場合、食事やストレスであればどうやってあげればいいのか、質問をして予防をしたり解決をしていきましょう。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

3

保護しようか悩んでいます

現在、お世話している野良猫さんがいます。...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/02/13
受付中
回答

2

青山葬祭

ここで、猫の火葬してもらおうと、思ってい...

にゃんこら
にゃんこら - 2025/02/15
受付中
回答

1

家電におしっこをかけられた場合

一ヶ月前におしっこを家電にかけられてしま...

ネコナマコ
ネコナマコ - 2025/02/13
受付中
回答

3

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
受付中
回答

1

猫を返せ

猫を保護して譲渡しました。 奥さんがア...

461s
退会者 - 2025/02/21
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

子猫4匹のどの子が吐いているかわからない

子猫が4匹いますが、どの子が嘔吐している...

ルーモネサン
ルーモネサン - 2024/07/29
締切
回答

4

嘔吐について

捨てられてたところを保護した猫なので正確...

そら711
そら711 - 2024/01/07
解決
回答

3

えづきで病院に行く目安

6月の中旬からウェットフードを替えたとこ...

おねちゃ
おねちゃ - 2023/09/16
解決
回答

3

原因不明の嘔吐について

長文失礼します。 エキゾチックショート...

JUNPIKO
JUNPIKO - 2023/09/13
締切
回答

3

コクシジウムの治療法

仔猫が検便の結果、コクシジウムがいること...

たあしゃ
たあしゃ - 2023/08/05
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る