龍馬
47 / 2
10ヶ月になるメス猫(避妊済)がいるのですが、すべてのおもちゃに興奮し、一度捕まえるとフゥーシャー言って離してくれません。 なんとか30分くらいして格闘し、手に怪我しながらおもちゃを取ってます。ご飯見せてもダメで、先住猫が先に食べてしまいます。
毎回これなのでおもちゃの誤飲も心配で遊び方に悩んでます。
興奮して離さない場合はそのまま放置すれば、いつかは離しますか?放置していつのまにか誤飲してしまわないか、心配です。
もう少し大人になったら興奮せずに遊べるようになるのでしょうか?コツみたいなものがあれば教えて下さい。
先住猫で特定のおもちゃだけ興奮するのはあったのですが、全部のおもちゃに興奮するので手がつけられず、、、
興奮してる時は目がギラギラして、めっちゃ怖いです。おもちゃ取ると、えっ何かあった?って顔でいつもの可愛い猫に戻りますが。
もし同じようなご経験の方、アドバイス下さい。
ID:NfzKPVvgcb2
2021年2月27日 12時50分誤飲が心配でしたら
確実に飲み込めないおもちゃを選び、誤飲する可能性があるおもちゃは全て捨てる事で解決すると思います。
おもちゃへの執着心は私の考えですが
ウルサラさんがおもちゃを持っていっぱい遊ばせ
(猫ちゃんが疲れるまで)
それ以外はおもちゃを全部しまって
遊ぶ強弱をつけてみるのも良いのかな?と思いました。
飼い主に遊んでもらう❗という気持ちを持たせる風に少しずつ変えていければ良いですね。
まだ10ヵ月だから遊びたい一人占めしたい気持ちがいっぱいだと思います。
頑張ってください。
ID:xxWqfSBOhKA
ご返信遅くなってすみません。最近やっと自分から離すようになりました。よく遊ぶおもちゃはおっしゃる通り遊んでもらってることを覚えたようです。新しいおもちゃはダメですが。。。アドバイスありがとうございました!
うちにもウルサラさんちの子の様に、与えると気が狂ったようにおもちゃを食いちぎる子がいます。
けりぐるみとか小さなネズミのおもちゃなどの多くにマタタビの実やミント類が入れてあります。
うちの子もそれぞれで、マタタビに何も興味を示さない子やバラバラにして中身を取り出して噛んだり舐めたりして床の上を転げまわる子もいて取ろうとするとすごく怒ります。また反応は季節などによって随分違います。
簡単な猫じゃらし類もマタタビやミントの粉をまぶしてあるものもあります。
よく爪とぎなどにも振りかけてありますが粉のものはあまり持続しないです。
マタタビは人間の嗅覚では全く分かりませんし、ミントも乾燥させてあるのでわかりません。
興奮して目をギラギラさせるのはマタタビ類に敏感な子かもしれませんね。
うちの子もウルサラさんちの子のような症状が出た事が有りますのでそうかもしれないし違うかもしれませんが参考までに。
ID:YE6toxOdmgY
ガブとトラ
(退会)
あまり参考にならないかもしれませんが…。
うちも野良上がりの子がおもちゃに対してものすごく執着を示します。
お迎えして半年ほどですが、ここ1ヶ月ほど落ち着いてきました。
現在一歳のオスです。
うちの場合はフーシャーは言うものの、引っ掻いたりはしないので、(タイミングをミスしたり、無理に取り上げようとするとやられます)フーシャー言い出したら後ろから抱きしめるを繰り返していました。
抱きしめた後は立ち上がって、抱っこしたままスクワットとかします。
いい重りになるので筋トレもできます。
そして、そのまま口から落とすのをひたすら待って、落としたら取り上げるを繰り返しました。
今では、抱きしめられたらおもちゃを離すまで自分は解放されないと学習したので抱きしめようとするだけで離してくれます😅
(抱っこは好きな子なので、抱っこ嫌いになったりはしないと思います💦責任取れませんが💦)
丈夫なおもちゃでしたら満足するまで放置するのもありかもしれません。
人間が動かしてくれないとつまらない、と学習してくれるかもしれません。
日本製の布のオモチャは割と丈夫な気がするので、蹴りぐるみなどは日本製をお勧めします!
あとは、またたびは入っていないものがいいかと思います💦
無理に取り上げようとして、歯茎から血が出たことがあるので、お気をつけください💦
ID:JMY9EXA0WUM
ご返信遅くなってすみません。私も無理やり取ろうとしたら歯茎から血がでて、そこから誤飲しないよう注視しながら離すのを待ってみるようにしました。そしたらよく遊ぶおもちゃだけですが、離すようになってくれました。何事も信じて辛抱が大丈夫と改めて思いました。アドバイスありがとうございました!
猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。
1
4
2
2
3
7
3
5