猫に関する質問

解決 質問No.6800

しおむぎあずママ

しおむぎあずママ
(退会)

回答数

1

新入り猫の噛み癖について

はじめまして。
3匹めの子猫をお迎えしてから既に10ヶ月近く経っていますが、新入り猫に噛み癖があり 先住猫たちが新入りを嫌がります。
後ろからそっと近づき、後ろ足をカプっと噛んだり飛びかかったり…。
先住猫たちが少し神経質な性格と言うのもあって、仲は決して良いとは言えません。
声を荒らげて怒ったところで 犬と違って猫には通用しないとわかっていても、先住猫を庇ってついつい怒ってしまいます。
治す方法はありますでしょうか。

955

ID:BiB4nRLjRaQ

2021年3月3日 22時41分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

バタリーケージ

バタリーケージ

神奈川県 その他

ないと思います

兄弟で仲の良い先住猫2匹に生まれて間もない子猫を一緒にさせたんですよね?
スレ主さんは後から来た子猫を先住猫よりも可愛がったので先住猫は幼猫に嫉妬したんじゃないですか?
そんな関係だから、子猫は先住猫は甘噛みを教えてもらう
どころか相手にしてもらえなかったんじゃないですか?
今となっては別々にしないと先住猫、後から来た子猫、お互い不幸なんじゃないですか?

2021年3月4日 07時28分

ID:.pqz4/UMHAE

しおむぎあずママ
しおむぎあずママ(退会)

バタリーケージ様
ご回答ありがとうございます。
今となっては猫間の仲はもちろん 噛みグセも治らないのですね。
新入り猫を可愛がるというより、うちに来てすぐに病気で手術をした関係で、よく様子を見に行ってました。それが先住猫たちからは蔑ろにされたように思われたのかもしれません。
ご飯の順番や話しかけたり遊んだり、先住猫たちから接していたつもりでした。
私が甘かったです。
でも、私のエゴと批難されるかもしれませんが わが子のように可愛いこの子達を手放すつもりはありません。
責任もありますが、人の子同様に愛情を持って接しています。
改善が難しいという事なら、できる限り猫たちの間に入ってトラブルを起こさないように注意を心がけます。
余談ですが、先住猫も兄妹ですが仲はよくありません。
それぞれ単体行動を好みます。
目に止めて頂きありがとうございました。

2021年3月4日 12時08分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

1

猫を返せ

猫を保護して譲渡しました。 奥さんがア...

461s
退会者 - 2025/02/21
受付中
回答

4

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
受付中
回答

2

グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても...

受付中
回答

1

肉球の血管

最近、以前より肉球の血管が目立つようにな...

つねぼん
つねぼん - 2025/02/17
受付中
回答

1

無駄鳴きの止まない子猫が庭にいます

家の裏口に一昨日から子猫(オス)2〜3ヶ...

やもやも
やもやも - 2025/02/23
同じカテゴリの質問
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
解決
回答

3

猫しつけについて

猫のしつけについてアドバイス頂けたら幸い...

フッサリ
フッサリ - 2024/03/09
締切
回答

7

助けて下さい!子猫がハンターモードになり噛んできます。

とても久しぶりに猫を家族に迎えました。 ...

こえりん
こえりん - 2023/09/10
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る