猫に関する質問

解決 質問No.6808

くろすべ

くろすべ

大分県 女性
回答数

3

ペットサポートのPS保険

猫のてんかん 痙攣

初めて質問させていただきます。
我が家の猫は生まれつきてんかんの発作を持っています。
薬で抑えてはいますが、たまに大きな発作をします。
猫のてんかんや発作は珍しいのかあまり調べてもでてこないので、こちらにもし詳しい方、経験したことがある方いらっしゃいましたら色々教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

793

ID:f6OepK4fT92

2021年3月6日 21時35分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

もげぞう

もげぞう

神奈川県 女性

以前の回答ですが…

https://www.neko-jirushi.com/ask/3149/
亡くなった先住が後天性の癲癇持ちでした。(脳腫瘍です)
あまり参考にならないかもしれませんが、以前こちらのQ&Aで少し書いたことがあるのでよろしかったら…。

あと、youtubeですが「ねこかます」さんの家の雄三毛の翡文くんが癲癇持ちなので、出会いのころから癲癇発覚までの諸々が参考になるかもしれません。
翡文くんはたぶん先天性っぽい気がします。

ご参考になりましたら幸いです。

2021年3月8日 18時01分

ID:S8tCxi4pfEY

くろすべ
くろすべ

こんにちは。
返信ありがとうございます。
最初にきちんと検索して質問させていただくべきでした。
申し訳ございません。
でも同じような経験をされてるかたもいると少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。
もしまた似たような質問を検索するかたがいらっしゃるかもしれないので、うちの猫のことも少し書いておきます。
うちの猫は1歳半くらいですが、生まれつきてんかんの発作がありました、
目も見えているのかどうかといった感じで、平衡感覚があまりありません。
(歩き方がふらふらしています)
1度大きな発作をしたあと薬で抑えていますが今回大きな発作をしました。
病院にいってみていただきましたが、もう戻ってこれないのではないかと思うくらい酷かったです。
でも少しずつ元気を取り戻して今はほぼ普通通りの生活をしています。

長々と投稿しまして失礼しました。
返信をくれたお二方ありがとうございました。

2021年3月9日 13時03分

その前に…

「我が家の猫」とありますが、プロフを拝見いたしましたら「飼い猫の数→なし」となっていましたが…どういうことでしょうか?

2021年3月7日 05時33分

ID:ds3Lx.o9J2s

くろすべ

こんばんは。
返信ありがとうございます。
以前に登録したまま変更せずにいました。
申し訳ございません。

2021年3月7日 19時45分
かびごん

かびごん

宮城県 女性

飼い主の心構えが一番大切かもしれません^^

はじめまして。
おうちの猫さん、てんかん発作があるのですね。
初めて発作を見ると、人間側もびっくりして先のことが不安になってしまいますよね。

我が家にも昨年から、元の飼い主さんと暮らせなくなった
てんかん発作持ちの保護猫さんがやってきました。
その子も、生後数ヶ月のころからずっとてんかん発作が繰り返されてきたそうです。

一般的には、発作が始まったばかりの頃(若い頃)のほうが、頻度が高いようです。
そして、てんかんの場合は1度発作になると、近い期間に続けて発作がおこることが多いようです。

我が家にいる子は、10歳の年齢でやってきましたが
幼齢期より継続して服用しているというフェノバールでかなり落ち着いており
およそ半年に1回くらいの発作頻度になっています。
半年に1回くらい、数回続けて発作が起きる、と言う感じです。

フェノバールは長く服用すると肝臓にダメージが出ることがあるようなので
数ヶ月に1度のペースで合わせて血液検査もしています。
ちょっと値段は高いけれど、他のお薬もあるとのことですが
我が家では、前のおうちでも服用していて体に合っていると思われるのでフェノバールにしています。

発作中は、ガタガタガタ・・・と体が激しく揺れ出して、体の硬直、流涎、失禁があります。
(発作時の発露の仕方は、その子によっても異なると思います。)
10年もの間発作と付き合っているので、その子自身も発作の前は「あ、くる」と分かる時があるようです。
我が家に来る前に1日だけいたおうちでは、発作前に安全な場所(テーブルの下)にもぐりこんだとのこと。
我が家での発作時は、ケージの中やキャットタワーの中で寝ている時でした。
おそらく、「あ、くる」とわかる時とわからずに急に来る時があるのだと思います。

また、観察していると発作中は本人は意識があるようです。
意識はあるけれど、本人の意思では体をどうにもできなくて苦しい、という感じのようです。

上記のことから
発作が起きた時には
・その子の周りからあぶないものを排除してあげる(発作中に怪我をしないように)
・本人は体の自由が効かないので、むやみに触らない(人間が怪我をすることがあります)
・周りで見ている人間は落ち着いて、その子をなるべく安心させてあげる
ということを意識しています。

私自身その子と暮らして感じたのですが
「次の発作はいつ来るか」「いつ来るか」と怖い気持ちになってしまうと
やはりその子に伝わってしまい、その子も不安になってしまうので

「どんなに予防しても、来る時は来るんだからしかたない」
「一番苦しいのはその子なんだから、私自身はどーんと構えていよう」と思うようにしました。

不思議と、そのように感じるようになったあとは、まだ発作は起きていません。

それから、住環境という点では、いつ発作が起きて失禁が起こっても良いように
カーペットやラグはやめて、「クッションフロアラグ」に変えました。
そのため、心の余裕がものすごいです(笑)
万が一失禁されても、すぐに拭けますし、掃除するにもラクで匂いも残りません^^

当方のかかりつけ医からは、
てんかん発作は生涯つきあうものなのだから、体に合ったお薬を探して服用し
「治す」ということではなく「頻度を減らす」ことを目標にするんだよ、と言われました。

生涯のお付き合いになるけれど、その子の可愛さ、愛情は変わりませんもんね^^
くろすべさまのおうちの猫さんが、くろすべさまと一緒に毎日を心地よく暮らせますように^^


あ、別件ですが
てんかんに似た発作は、FIPのドライタイプの子で脳神経系にきてしまった子がいまして
その子は亡くなる前に
七転八倒のものすごい発作を頻繁に起こしていました。

その場合は、発作中は本人に意識はありませんでした。
ある意味、その子自身は発作中は苦しくはなかったと思います。


おうちの猫ちゃんの発作が、てんかんなのか、脳神経系の他の原因なのか
そのあたりでも異なりますもんね。

長文失礼いたしました。

猫さんとの毎日が幸せなものでありますように^^

2021年3月9日 17時39分

ID:R/P1aXFXiSo

くろすべ

丁寧でわかりやすい返信ありがとうございます。
同じような猫がいる(いた)と思うだけ、わかっただけでこちらに質問してよかったと思います。
しかしこんなに丁寧にご自身の経験を踏まえた事を聞けると思っていなかったので、とても嬉しかったです。
獣医の先生ともよく話し合いながらこれからもてんかんと長く付き合っていこうと思います。
薬で抑えれていた分大きな発作を見て不安になりましたが、こちらで質問させていただいて本当によかったです。
これからも見守りつつ楽しい猫との生活を送っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

2021年3月10日 13時25分
くろすべ

くろすべ

大分県 女性

皆様ありがとうございました

回答してくださった皆様本当にありがとうございました。
拙い文章でわかりにくいとこばかりだったにも関わらす、丁寧な優しいアドバイス、心から感謝です。
言葉では伝わらないかもしれませんが、皆様の貴重な時間を使って回答いただいたこと本当にありがたかったです。
これからも猫との生活を楽しんでいきたいと思います。
本当に皆様ありがとうございました。

2021年3月10日 13時29分

ID:NtYSegkQNig

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

ダブルキャリアの外猫

質問させてください。 外猫がダブル...

DAMAURUMN
DAMAURUMN - 2025/02/06
受付中
回答

5

人慣れしていない猫について

保護主さんから譲渡していただき、まもなく...

あやまま1018
退会者 - 2025/02/12
受付中
回答

2

保護しようか悩んでいます

現在、お世話している野良猫さんがいます。...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/02/13
受付中
回答

1

家電におしっこをかけられた場合

一ヶ月前におしっこを家電にかけられてしま...

ネコナマコ
ネコナマコ - 2025/02/13
受付中
回答

2

青山葬祭

ここで、猫の火葬してもらおうと、思ってい...

にゃんこら
にゃんこら - 2025/02/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

4

シュウ酸結石の猫へのフードをお教えください

8月尿中にストルバイト結晶が検出され、ス...

kana3
kana3 - 2025/01/06
締切
回答

2

14歳オス、腎臓フード開始時期

14歳の大きなオス猫ちゃんです。 先日...

tibitotoro
tibitotoro - 2024/12/09
解決
回答

5

病院でお薬がもらえませんでした。

昨日のお昼頃、野良猫を保護しました。 ...

nen
nen - 2024/12/09
締切
回答

2

顎の骨折

お外で生活しているイケメンのサクラ猫さん...

maikaze
maikaze - 2024/12/01
締切
回答

3

耳の中に黒い物が付いている

耳をかいている

Chiyako
Chiyako - 2024/10/24
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る