猫に関する質問

解決 質問No.6851

浜崎

浜崎

埼玉県 女性
回答数

3

ペットサポートのPS保険

交通事故に会い、下半身麻痺の猫の世話

交通事故に会い下半身麻痺の猫を保護して14日たちました。外傷は良くなってるのですが、排尿排便に困っています。
医師は、忙しくて、圧迫排尿の仕方を丁寧に教えてくれないのに、いつも不機嫌で、点滴と炎症を抑える注射とレーザー治療など、2日おきの通院で、医療費は必ず1万円を超えてしまいます。
慣れない排尿排便の世話だけでなく、その病院のストレスで、自分と家族が体調を崩してしまいました。
もう、どうしていいか、わかりません。
猫自身は熱も、なく、食欲もあり、元気そうに見えるのですが、どうしても、病院に通い続けなければ、いけないのでしょうか?
仕事をしていて、猫の世話は朝晩しかできず、それでも、いっぱいいっぱいです。
どなたか、下半身麻痺の猫の世話をした事がある方、いらっしゃいましたら、教えて下さい😭

746

ID:yJpra4FjKLk

2021年4月4日 06時57分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

うめまさ

うめまさ

埼玉県 男性

セカンド・オピニオンしてみる

事故にあった猫の保護、ありがとうございました、お疲れ様です。

圧迫排尿等の経験は無いのですが、動物病院との相性が良くないというか、獣医師の対応が悪いというか、治療に不安をお持ちな様なので書かせてもらいました。

まず、獣医師(人間の医師の場合でも同様ですが)は、忙しくても飼い主(患者や家族)が理解出来るように説明する義務が有ると思います、また処置の指導も同様と思います(ここは飼い主の器用さにもよるところも有りますが…)

一度、他の病院でも診察を受けてはいかがでしょうか?

疑問に思う事を聞いてみたらいかがでしょう?

圧迫排尿の指導が上手いかもしれませんよね。

2日に一度の解熱剤の注射やレーザー処置の必要性も獣医師によって必要度が異なるかもしれません。

一度、ご検討を。


現在、猫ちゃんは元気そうで熱もなく、食欲もあるとの事で安心とは思いますが、それは今続けている治療の結果かもしれないという事も考えておきましょう。

2021年4月4日 11時45分

ID:HvCrCUPHChk

浜崎
浜崎

丁寧なお答えありがとうございました。確かに、通っているから、元気になったのは、間違いないのです。ただ、経済的に負担で、…。私自身、考えすぎて苦しいのだと思います。
セカンドオピニオンをとればまた、初診料からかかるし、もう少し頑張ってみます。ありがとうございました。

2021年4月4日 12時47分
pocomiko

pocomiko

宮崎県 女性

動物保護団体

交通事故、下半身麻痺、そして、圧迫排尿排便をしなければならないの猫ちゃんのお世話をされていることだけでも、大変頭が下がる思いです。事故に遭われたのは、浜崎さんご自身の猫ちゃんではなく、見知らぬ猫ちゃんだったのですね。怪我をしてから保護されたということなのですね。怪我をしてから保護されお世話をされているということは、それは医療費もお世話も大変なご負担だと思います。

私は海外在住のために(こちらの里親探しサイトで、日本の家族のための猫を見つけ譲りうけたばかりです)、日本の状況を知らずに書いておりますが、動物保護団体に相談されるとか、猫ちゃんの治療費の募金を集めるなどできないものでしょうか。

浜崎さんに保護されなければ、おそらく安楽死にもなったかもしれませんし、保護された浜崎さんが医療費とお世話の負担をされてご家族で大変な思いをされているというのは、私は知らぬ振りができないです。
どなたか、動物保護団体の情報などお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?

2021年4月4日 23時15分

ID:SxNkqmp4yoI

浜崎

暖かいメッセージありがとうございました。今、しっぽを振るようになって、回復してるのは、確かだと思い、もう少し、頑張ってみます。
もう少し、良くなったら、近くの保護猫を預かってくれる所を探してみますね、忙しくて、短い返信ですみません。ありがとうございました。

2021年4月5日 15時34分
まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

セカンドオピニオンに行かれた方がいいと思います

初診料はかかるでしょうが、毎回1万円超えるならば
セカンドで再度しっかり見てもらっても同じではないですか?

現在の病院でセカンドを受けたい旨話して、情報を持って他へ意見を聞きに行くのは当たり前にあることです。
そこの病院からの紹介でもいいので、他の獣医さんの意見を聞いてみた方がいいと思いますよ。

※メッセージしましたのでご確認ください。

2021年4月5日 11時08分

ID:N7DiaXR1G.M

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
同じカテゴリの質問
受付中
回答

4

猫の顔面の変化

野良猫です。 画像見ていただき、ただの...

締切
回答

2

片目だけ涙目が治らない

三歳/♀/キジトラ 昨年の12月ご...

izunaa
izunaa - 2025/03/28
締切
回答

2

首のフケ

こんにちは、質問お願い致します。 先日...

ゆーーり
ゆーーり - 2025/03/15
締切
回答

1

肉球の血管

最近、以前より肉球の血管が目立つようにな...

つねぼん
つねぼん - 2025/02/17
締切
回答

4

シュウ酸結石の猫へのフードをお教えください

8月尿中にストルバイト結晶が検出され、ス...

kana3
kana3 - 2025/01/06
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る