イトチン
48 / 6
野良猫を飼い始め、家の中で生活し、出たい時に外に出していたが、先日、外に出た時に怪我をして手術し、その後家から出さないようにしていたが、怪我が治ってからは外に出たいらしく、夜中ずっと鳴いている。
外に出すと怪我の恐れもあるから怖くて出せない。
猫のストレスは、いかがなものでしょうか
ID:R6OmqaQDcQk
2023年7月5日 01時58分ぺったんの多い回答
外へ行かせた場合の危険性と、屋内飼育に慣れるまでのストレス。
どちらが大なのしょうか。
屋内飼育へ切り替えた場合、だいたいが猫よりも飼い主が根負けしてしまいます。
鳴かれてうるさい、外へ行かせた方が楽・・など。
外国は外国、ここは日本です。
環境省は動物を飼うことによる「社会への責任」を呼びかけています。
その中に【周辺地域を汚したり迷惑をかけない責任】というのがあります。
どんな住環境なのか知りませんが、外へ飼い猫が出るとご近所トラブルもありますよね。
車に傷をつけられた、タイヤで爪を研がれた、嘔吐、糞尿。
猫嫌いな人、アレルギーのある人。
リードで散歩。もしお庭があるならお庭だけで馴れさせるのもアリだと思いますよ。
敷地内だけをお散歩させて猫の気が済むなら、という飼い主さんもいます。
ID:te8JGr20iL2
猫のストレスは、絶大です。
外に出してやりましょう。
保護猫の歴史が古いヨーロッパでは、保護猫は外に出さなければならないというのが常識になっています。
参考資料(イギリスの例、英文)を添付します。
https://homeandroost.co.uk/blog/should-cats-go-outside-in-the-uk/
https://www.cats.org.uk/help-and-advice/home-and-environment/keeping-cats-safe-outside
外に出すと危険はありますが、それ以上に家の中に閉じ込められるストレスは危険です。
野生動物を動物園に入れると、多くはストレスで死んでしまいます。
上記資料を参考に、外でなるべく危険を少なくする方法をご検討下さい。
英文は、グーグルなどの翻訳機能で簡単に日本語に変換できますよ。
ID:239RsitGgfg
参考になるかどうかわかりませんが
猫ちゃん何歳ですか?
避妊?去勢はされてますか
ヒモ(猫ようの鎖)でさんぽされてみたらどうですか
夕方か夜などお時間がある時さんぽ
又けがなどをするかもしれませんよ
心鬼にしてださないようにするしかないと思います(可愛かったら)アドバイスになるかどうかわかりませんが。
保護されて猫ちゃんも喜んでいると思います
ID:IGRkIg0/peM
外に出たい理由が何だったか、明確にはわからないかもしれませんが想像をしてそれをひとつひとつ対策してみてはいかがでしょうか。夜中にずっと鳴いているということですからまだ人間と一緒の生活(夜は寝る)が出来てないようですね。夜外に出たがるのはなわばりの見回りに行きたいのかな?と思います。
家の中が自分の縄張りになっていないってことなんでしょうね。
時間はかかると思いますが家の中に不満が無くて家の中こそが自分の縄張り!ってなれば外に行きたい気持ちもなくなるのではないかと思います。
若い子ではないようなのであまりじゃれたり遊んだりしないかもしれませんがたくさん遊んであげて夜は寝てもらうようにするとか出来るといいですね。
外を見晴れる窓のそばにベッドを置いてあげるとか、猫さんが室内で快適に過ごせるようになるといいですね。
もう怪我してほしくないですよね(;><)
ID:c/WIx03AfUc
そもそもウチに7年くらい通ってて、1日のウチ1時間くらいしか外に出ない状況でした。
気分転換なんですかねー
何とか慣れてもらいたいです
ご意見ありがとうございます
ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。
1
2
1
5
4
2
1
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。