猫に関する質問

解決 質問No.8306

あぶりかるび

あぶりかるび

埼玉県 その他
回答数

2

ねこのおしっこについて

親猫♀とその子どもの猫♀を飼っています。
子どもの方の猫♀が2才になりますがおしっこを家の床やテーブルの上など何もないところでします。
猫トイレを大きくしたり、綺麗にする頻度を上げたりしましたが治りません。
どうしたらいいでしょうか??
(うんちは外さないです)

5279

ID:MJVRVTqU8ao

2024年1月22日 20時48分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

どちらも避妊してますよね?

してると想定して書きます。
それは家に入れてからず~~~とですか?ある時期からでしょうか?
何か不満があるのではないでしょうか?砂とか場所とか?

情報が少なすぎます。

2024年1月22日 21時03分

ID:ZzFFE.xHrms

あぶりかるび
あぶりかるび

お返事ありがとうございます。
2匹とも不妊治療はまだしていません。
子猫の方から今後行う予定です。
トイレは現在にゃんとも生活トイレののびのびリラックスを使用しています。
砂,シートはカインズのシステムトイレ用のものを使用しています。
システムトイレではない鉱石タイプや紙タイプも使用してみましたが改善されませんでした。
生まれてから面倒を見ていますが、半年くらい前までは猫用のハンモック、段ボールの爪研ぎにときどきしてしまう程度でした。
現在は一日5箇所ほど部屋の床(フローリング)など何もないところにするようになりました。
トイレは猫ゲージの1番下の段に置いています。
ゲージの外に置いていたこともありましたが、一緒に飼っている犬が猫のうんちを食べてしまうようになったので犬が手を出さないゲージの中に入れています。
(猫は2段目から出入りしています)

2024年1月22日 22時03分
ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

発情が原因ですよ。

解決しますから早くしてあげて下さいね。

2024年1月22日 22時09分

ID:ZzFFE.xHrms

あぶりかるび

ありがとうございます。
今週中に出来るところを探してみます。

2024年1月22日 22時20分

関連する質問

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
受付中
回答

2

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
受付中
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

てんどんまん
てんどんまん - 2025/04/23
同じカテゴリの質問
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
締切
回答

5

布団での粗相について

生後10ヶ月のオス猫なのですが、3日前か...

ぱぴとら
ぱぴとら - 2025/01/19
締切
回答

2

どこでもおしっこしてしまう。

1番上の猫が手塩にかけ過ぎたようで、洗濯...

ネロラン
ネロラン - 2024/11/11
解決
回答

3

尻尾についたうんち

一週間前にビビり長毛猫ちゃんの里親になり...

リズムリン
リズムリン - 2024/09/14

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る