猫に関する質問

締切 質問No.8370

ヌコまみれ

ヌコまみれ

静岡県 男性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

2匹目との対面のタイミング

今月12日にマンチカンの子猫生後2ヶ月半が新しい家族になりました。先住ネコのアメショ7歳がいるのですが、いきなり対面させるのはよくないみたいで別室に隔離しています。お互いが使っているタオルを交換したり匂いの交換はやりました。先住ネコは新しい猫がいるのにはきづいています。子猫も部屋になれ元気よく走り回るようになり、そろそろケージ越しに対面してもいい頃合かと思い子猫をケージにいれ部屋のドアを開けて先住猫が会いにいけるようにしました。しかし臆病なのか先住ネコは遠くから子猫をみることしかせず少したつとすぐ逃げてしまいます。早く仲良くなってほしいのですがケージを先住ネコと同じスペースに無理に持って行かない方がいいですよね、ケージ越しに鼻で挨拶できるようになったらケージからだして対面させたいのですが、時間をかけてゆっくり先住ネコが子猫の部屋に自ら入って挨拶するのを待ったほうがいいのでしょうか。子猫がきてから先住ネコも今までと様子が変わっているので早くこの環境にならしてあげたいのですが。4.5日扉を開けて対面させようとしてますがまったく進展がありません。なにかアドバイスあるでしょうか?

1373

ID:g.5U6X9DZwo

2024年4月19日 20時26分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

イトチン

イトチン

東京都 女性

こんにちは

我家は、2年半前に2匹目(当時2ヶ月)を迎えました🐈‍⬛
当時3歳半だった先住猫とは、翌日に対面させてしまいました😅

色々調べていたので、段取り組んで対面させようかと思っていましたが、私の性格上すぐに対面させてしまいました(笑)

先住猫は、仔猫を凄く虐めてましたよ😅
そのお陰で?鍛え抜かれて仔猫が強くなりました🐈‍⬛✨
今は仲良くやってますよ🐈🐈‍⬛笑

先住猫が仔猫を認めるまで、約2年掛かりました💦
何の参考にもなりませんでしたね😅

2024年4月21日 13時57分

ID:nmq5ha0Nh5w

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
受付中
回答

1

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
同じカテゴリの質問
受付中
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

1

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

1

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

1

病気の子猫と先住猫達の飼い方について

我が家に4匹の子猫(上2匹が8ヶ月と7ヶ...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/03/11
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る