猫に関する質問

解決 質問No.8658

つきこもり

つきこもり

愛知県 女性
回答数

3

特に異常が見つからず急にご飯を食べなくなった場合について

生後9か月の雄猫(去勢済み)を飼っています。
4日前から急にご飯を食べなくなりました。
ドライフードで1日の量を朝と夜2回に分けて、夜の時に朝の分が残っていたら上乗せせず廃棄
夜の規定量をあげる感じです。+ちゅーるを半分~1本水に溶いてあげています。
基本的には毎日残さずしっかり食べ、しっかりとした便もしていました。
4日前から一口二口食べてもう食べない、という感じになり、
たまたま寝ててタイミング逃したのかな?と食べなかった分を廃棄し、
新しくしてもそれも食べず。
ちゅーる水は飲んでくれたので、手持ちのウェットフードを半量ほどあげたら食べましたが。
そんなかんじで2日過ぎて正月明けの動物病院で検査して頂きましたが、現状異常は見つからず。
食欲を出す塗り薬を耳に付けて下さり、少し様子見となったのですが
あの手この手で少しだけは食べてくれるのですがあまり変わらずです。
(90gあげてたドライフード、現状5~10g程度食べる+ちゅーる水 みたいな感じ)
病院から帰ってからは一度しっかりとした便をして、
その次の日は軟便でした。
年末年始に普段に比べ少し人の出入りがあったのと、ソファを変えてキャットタワーを設置したので(楽しそうに登っています)環境の変化といえば環境の変化でストレス?
やはりどこかに異常??ともんどりうっております。
また病院にはつれていくつもりなのですが、
体に異常なく、急に食べなくなった対応をされたことのあるかたいらっしゃいますでしょうか。
その時はどのようなご対応されたらよければ教えてください。
室温は24時間エアコンをつけており急に冷えた等は無いと思います。
今の子の前にも猫を長年買っており、猫なのできまぐれにこれまでに食べてきたフードを食べなくなったりは
経験しているのですが、
フードの種類を色々試すと食べてくれたりふりかけ系をのせると食べてくれたりしていたのですが
フードを色々出してみても見向きせず。。。
とりあえず完全栄養食バージョンのちゅーるをもともと上げてたカリカリにかけて少し食べさせたりしてるのですが。。。

234

ID:Y4DE20tsIuc

2025年1月8日 10時17分

みんなの回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

水分は取っているでしょうか

軟便とのことことでしたが、おしっこは出ているのでしょうか。オス猫なので尿路系の病気かもしれません。
肥満気味だったりトイレで鳴いていたり下部を舐めていたりするようなら尿検査してもらったほうがいいかも。
あまり動かなかったり歩き方がおかしかったり高いところに上らないなど、どこかをケガしている可能性はないですか。
うちのオス猫も若いころに食欲減少がありました。
普段は食いしん坊なのに2日飲まず食わずで心配だったため病院に連れて行きました。
原因はわかりませんでしたが首のあたりを摘まんで戻りが悪かったので、脱水と栄養補給のため点滴をしてもらいました。
すると翌日からは普段通りの食欲が戻りすっかり元気になっていましたが、肥満気味なのでストルバイトの可能性があると言われました。
また別の時も食欲がなく少し歩き方がおかしくて毛をホワホワさせててたまに鳴いてたりしていた時がありました。
病院でレントゲンを撮ってもらったところ尻尾の付け根の神経に痛みがある馬尾症候群と診断されました。
そのときは痛み止めの薬をもらって飲ませたところよくなりました。
最初に飲まず食わずだと連れて行った病院ではなにもしてもらえず様子見をすすめられたので、その日のうちに別の病院へいき点滴してもらったので、もし不安でしたら別の病院で診てもらうことをおすすめします。

2025年1月8日 17時22分

ID:EBOHdJ9HGAE

つきこもり

ご回答ありがとうございます。
高いところには毎日よく登っており、ひとまず痛みを感じさせる様子はありませんでした。
ただ猫は痛みを隠しますので油断できませんね。。。
食事をとれなかったタイミングでは飲む水の量も控えめでしたので、ちゅーるを薄くといたお湯を飲ませていました。
質問をさせて頂いた翌々日から少しずつ食べる量が増え、
ようやく昨夜普段とほぼ同じ量を食べてしっかりと形のある便をしてくれました。
先生からもひとまず食べて便がしっかりしていれば大丈夫とのお話でしたので今は家にいる間は出来る限側について安心させようと思います。
異常がありましたらすぐ病院に連れていきますね。
ありがとうございました。

2025年1月10日 15時13分
umaku

umaku

埼玉県 女性

便の検査

検便はしてもらいましたか?
昨年、ちょうど今頃、急に食べなくなり、水分も取らず脱水気味となり、病院行きました。
その日はかかりつけでなかったので触診と血液検査だけで異常なく、輸液してもらっただけでした。
2日後、状態変わらずでかかりつけに行き、少々の便で検便してもらいましたら、悪い菌がとても多く胃腸炎とのことで薬貰いました。
しかし、1週間飲みきってもあまり食欲は出ず、再度相談に行き薬を変えてもらったりしました。
薬変えて3日後、巨大な毛玉を吐き、それから徐々に食欲が戻りました。
以来、毛玉ケアのご飯に朝晩のブラッシングで再発していません。 
毛玉から来る胃腸炎だったようです。
毛玉はレントゲン撮らないと判らないですが、こういう例もあったとゆうことで、書かせて頂きました。 

2025年1月8日 20時19分

ID:KCfK6Qfa5wE

つきこもり

ご回答ありがとうございます。
質問をさせて頂いた翌々日から少しずつ食べる量が増え、
便も少しずつ素に戻ってきました。
ようやく昨夜普段とほぼ同じ量を食べてしっかりと形のある便をしてくれました。
先生からもひとまず食べて便がしっかりしていれば大丈夫とのお話でしたので今は家にいる間は出来る限側について安心させようと思います。
異常がありましたらすぐ病院に連れていきますね。
ありがとうございました。

2025年1月10日 15時16分
ゆかんこ

ゆかんこ

広島県 女性

心配ですね

もし、元気もあんまりないようなら、FIPも考えたほうが良いかもしれません。
まだ若い猫でストレスがあった後。
知り合いの団体で、まったく食べないわけではないが、食べが悪く軟便が続く。
そういう子がFIPだったというケースを知っています。
今のFIPは昔と違って症状がさまざまなので、見つけにくい子が多いです。
それを見越したエコーや血液検査をしてもらうと良いかもしれません。
単にストレスですぐに回復するとよいのですが、もしFIPだったら早めの治療が生死を分けますので、、。
見当違いだったらごめんなさい。

2025年1月10日 01時04分

ID:yWSw7/37gt6

つきこもり

貴重な体験談をまことにありがとうございます。
食べなかった日はきもちいつもより元気がないかなという感じでしたが普段通りおもちゃで遊び、キャットタワーを登り、じゃれついていましたので元気消失とまではいかず。
質問をさせて頂いた翌々日から少しずつ食べる量が増え、
ようやく昨夜普段とほぼ同じ量を食べてしっかりと形のある便をしてくれました。
先生からもひとまず食べて便がしっかりしていれば大丈夫とのお話でしたので今は家にいる間は出来る限側について安心させようと思います。
また異常がありましたらすぐ病院に連れていきますね。
ありがとうございました。

2025年1月10日 15時21分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

2

ダブルキャリアの外猫

質問させてください。 外猫がダブル...

DAMAURUMN
DAMAURUMN - 2025/02/06
受付中
回答

5

人慣れしていない猫について

保護主さんから譲渡していただき、まもなく...

あやまま1018
退会者 - 2025/02/12
受付中
回答

1

家電におしっこをかけられた場合

一ヶ月前におしっこを家電にかけられてしま...

ネコナマコ
ネコナマコ - 8時間前
受付中
回答

1

保護しようか悩んでいます

現在、お世話している野良猫さんがいます。...

ねここねこね
ねここねこね - 2時間前
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

家電におしっこをかけられた場合

一ヶ月前におしっこを家電にかけられてしま...

ネコナマコ
ネコナマコ - 8時間前
締切
回答

1

アールにゃんさんへ

すいません サプリの事で伺いたくて。 ...

ちっちゃめ
ちっちゃめ - 2025/01/27
解決
回答

3

戸建かマンションか

津波想定最大3mエリアで南海トラフが怖く...

ドーガ
ドーガ - 2024/12/07
解決
回答

1

至急教えて下さいm(_ _)m

こちらのサイトで頂いたご縁の猫ちゃんを明...

Michi222
Michi222 - 2024/11/20
解決
回答

0

新入り猫を迎える予定

我が家にメス猫6ヶ月、2匹居ます。近々、...

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/18
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る