むぎねこさくら
76 /
0
生後10ヶ月のオス猫なのですが、3日前から急に布団で粗相するようになりました。日中はせず、わたしが寝る直前に必ず2回以上します。匂いが残ってるのがダメだと思い、本日布団を新しくしましたが、早速今日もされてます。ベッドから何度おろしても布団にのってきます。布団にのりたくて仕方がないって様子です。(試しに布団を避けて毛布をおくと一切ベッドにはのってこなくなります)
トイレでの排泄はいつも通りで問題ないです。布団以外にも粗相しません。これは布団に原因があるのでしょうか。
ID:ECMsDcsKsqw
2025年1月19日 03時03分ぺったんの多い回答
こんにちは。
猫さん、去勢手術はされていますか?
10ヶ月齢という事で、手術されていないならマーキングの可能性があります。
その場合は、手術が終われば徐々に治まるかなと思います。
ただ布団にのみとの事ですので、この可能性は低いかな?
手術済みの場合であれば、尿路系の病気(膀胱炎や結石など)やストレス、構ってちゃんアピール等が考えられますかね。
まず病院で診てもらい、体調面で問題が無ければ次は…と一つ一つ可能性を潰していき、原因を探る事が大事かなと。
ちなみに尿路系の病気の場合、家での様子でも判断がつく事があります。
何度もトイレに入る
用を足そうとしているが何も出ていない
おしっこ玉が小さい
おしっこの色がいつもと違う
等々。
あとは、たまたまか何か原因があり、布団の上で用を足してしまったら、布団の感触が気に入ってしまった。
とかですかね。
特に羽毛布団だと、布団に粗相をする子が多いような気がします。
(過去QAや日記等で悩まれてる方の状況にて)
この場合は、布団を諦めるか、布団を防御するしか無いかなと。
介護用やベビー用品にある防水シーツ(薄手の敷きマットのようなもの)を布団の上にかけておく。
ブルーシートや、もしくはペットシートを繋ぎ合わせてた物をかけておく。
防水タイプの布団カバーも、高いけどあったと思います。
他には、マルチカバー及びソファカバーの類いで、撥水タイプの物もあります。
ただ撥水タイプの物は、水分を弾くという性能の物なので、猫さんの下半身におしっこがついたり、すぐに拭き取れなかったりすると回りに垂れたりと大変な事になるかも…
もしかしたら、猫さんの下半身におしっこがつく事で、逆に効果があるかもですが(ここですると体が汚れると嫌がれば)賭けになりそうです。
原因によっては長い闘いになるかも知れませんが、頑張って下さい。
ID:KDRl.5dVk2c
去勢については他の解答者様がされていますので、割愛させていただきます。
うちでは先代が布団(羽根布団)にオシッコする癖がついてしまい、以来寝具は自宅で洗える前提の生活をしています。
猫さんが万が一おしっこをしてしまっても叱らずにすむように、薄手の掛けるものを重ね掛けしています。
薄手なら一番上~2枚目までで済めば、その2枚のみ洗濯機で洗えば済みますから大事にならないです。
最悪数枚浸透しちゃっても、一枚づつなら洗濯機で洗えますから漂白剤も使えますしクリーニング代もかかりません。
何よりおしっこされちゃった時にも『最近洗ってなかったもんね(笑)せっかくだし!全部洗うか?!』っていう程度のダメージですみます(笑)
幸い冬場は乾燥した冬晴れの日が多いですから乾燥も早いです。
ただ、夜間に干すと乾きません・・・凍ってしまいますので(笑)
今現在はマイクロファイバー毛布と綿毛布、タオルケットと炬燵の上掛け毛布を半分に折って二重にしたものを掛けて寝ています。
ID:pAGGvrJU1SE
これまで猫を飼ってきて、寝室の布団、リビングのソファベットの敷布などに粗相するのは躾やろうとしても、砂を変えたりトイレ増やしたりしても無駄でした。
いくつか対策がありますが、一番簡単なのは寝室に入れないこと。
これが無理なら、羽毛布団は使わない、布団に防水シーツを敷いて、さらに掛け布団の上に防水のブルーシートのようなものを掛けておくくらい。
カサカサしたシートの上ですら、そのうち粗相されます。防水シートの窪みにオシッコがたまり掃除はしやすいですが。
ペット用のトイレシートを張り合わせて布団にかけてたら、更にトイレと認識されてしまい1日に何度も交換するはめになりました。
うちの子はトイレに入りお尻をあげてスプレーしますが、トイレシートを床と壁側にはっています。
トイレ増やす、砂かえる、場所かえる…結局原因がそれでなく、飼い主への不満やアピールだったら治らないので諦めることも大事かと。
騒ぐと猫は感じとるので、粗相されても何食わぬ顔で意識しないことも大事かと。
ID:R23nIcgjknw
我が家も4ヶ月の子猫が羽根布団に粗相をし、その後何度も失敗があり大変でした。布団に防水カバーを掛けて、レモンピールのスプレーをすると、よほど嫌だったのかしばらく布団に近寄らなくなりましたが、かえってそれがストレスになったようで次は猫用毛布、布類、リビングの座布団などあちこちへ粗相をするように…。
悩んだ結果、まずストレスの原因やオシッコをしたくなるものを除くのが優先と思い、猫が嫌うスプレーをやめ、粗相をした布団、布類を全て片付けました。自分のトイレが1番のお気に入りになるように砂トイレの上にちぎった新聞紙をたくさん入れてカサカサ音とフワフワ感を加えて喜ばせたり(新聞紙散らかります🥲)、遊んであげたり撫でたりする時間を増やしていると粗相が止まりました。同じ環境で他の兄弟猫は粗相しないのにこの子だけ失敗するなんておバカなのかしらと思ったりしたけれど、実はとても繊細な子だったのだなあとわかり、もっと心を配って可愛がろうと思いました。
羽根布団のカサカサした音を聞きながらフワフワの布でトイレをするのは猫ちゃんにとっては至福なのでしょうね。これは一度体験してしまうともう止まらないと思います。あれから我が家は羽根布団が消えて、洗える薄手布団と毛布の生活です。(ちょっと涙🥲) あと、オシッコされそうなものを処分したので部屋がスッキリしました。
猫ちゃんとの生活は忍耐が要りますね。でも愛しているから苦労も楽しめるかな。
ID:hVdsREC7EaQ
ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。
5
3
1
3
2
2
2
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。