猫に関する質問

締切 質問No.149

ニャラ〜ズ

ニャラ〜ズ

神奈川県 男性
回答数

3

ビニールがじがじ

うちのマイはビニールをがじがじするんです。
ちぎれたビニールをそのまま飲み込んでしまい
ウンチに紛れ込んでいることもしばしば。
なぜそんなことするのでしょう?
相談はビニールをがじがじしない、させない方法はありますか?
もちろん手の届くところにビニール類を置かないのが鉄則ですよね。
よろしくおねがいします。

240
2006年10月8日 09時59分

みんなの回答

チビケロ

チビケロ

静岡県 女性

ビニールの音が大好きで、反応する仔はよくいますよね。

でも、マイちゃんはソレを食べちゃうんですね。
それは困り者ですね。
まだウンチとして出てくる分には良いのですが、詰まったりしたら大変だし、ビニールの成分は体に有害ですから。環境ホルモンですからね。

我が家でも、困った事に、ずーっとずーーーっと舐めてる仔がいるんですよ。
またたびに似た効果があるのかもしれませんね。

きっと、うちの仔も、マイちゃんも、ビニールのなにかの物質に対し、依存症的なものにかかっているのだと思われます。

先も言ったとおり、ビニールは環境ホルモンで、体内環境に有害ですから、お互い気をつけましょう。

2006年10月8日 10時40分
きらら

きらら
(退会)

ニャラーズさんへ

うちは、ビニールは大丈夫なんですけど、最初飼う時に、
ビニールに気をつけて・・・と言われて、ハエよけを被せてます。
ちなみに、うちの子は、錠剤の入っていたアルミに反応します。
ダーリンが、薬飲んで、落とすので、「こら!!」って、
きららと、ダーリンと怒ることも・・・(^_^;)

ビニールといい、アルミといい、たぶん、噛んだ時の、歯ざわりがいいのかも?とはいえ、手術になったら、えらいこっちゃ!!
お互い気をつけましょうね。

2006年10月8日 10時58分
紅ちゃん

紅ちゃん
(退会)

ビニール・・危ないですよねぇ・・・

消化しないから・・・

んんー・・・やっぱり猫の手の届くところにおいておかないのが一番でしょうが、お酢や、柑橘系のにおいを霧吹きなどでつけるといいのでは。

でも袋一枚一枚やってたら大変ですよねぇ・・

役にたてんですいません。

2006年10月8日 19時15分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

2

首のフケ

こんにちは、質問お願い致します。 先日...

ゆーーり
ゆーーり - 2025/03/15
受付中
回答

3

ニックネームの変更

マイページでニックネームを変更する方法を...

旭竜太郎は
退会者 - 2025/03/16
受付中
回答

3

地域猫を保護したいです

作動しないようにした捕獲器を置いています...

ルイぎん
ルイぎん - 2025/03/23
受付中
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
解決
回答

4

長年使用しているトイレの変更

猫が約15年使っているトイレについて相談...

ナオ.
ナオ. - 2025/03/25
同じカテゴリの質問
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
解決
回答

3

猫しつけについて

猫のしつけについてアドバイス頂けたら幸い...

フッサリ
フッサリ - 2024/03/09
締切
回答

7

助けて下さい!子猫がハンターモードになり噛んできます。

とても久しぶりに猫を家族に迎えました。 ...

こえりん
こえりん - 2023/09/10
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る