猫に関する質問

締切 質問No.4831

うりぼ

うりぼ
(退会)

回答数

1

ペットサポートのPS保険

複数飼いのトイレに関して

6月に子猫♀4ヶ月を引き取りました。先住は3歳♂です。お互いに、よくなめあっているので仲良しです。トイレについて質問があります。子猫受け入れにあたり、トイレをもう一つ購入して、並べて置いてますが、毎日同じトイレをふたりで日替わりで使っています。昨日はA、今日はBのように。そしてどちらかがウンチをするともう一匹がすぐ同じトイレにします。これは仲間意識があると認識して良いのでしょうか?それともマーキングのような、縄張り意識があるのでしょうか?

610

ID:9e8R3yhmAO.

2018年7月16日 16時26分

みんなの回答

蒼いうさぎ

蒼いうさぎ

岐阜県 女性

仲良しなんでしょう

多頭飼いの我が家は猫部屋3姉妹弟はケージの下段にニッチェルの60サイズ一つを仲良く使っています。
洗い変えの時は普通サイズを2個並べて置くこともありますが片方をうんち、もう一つをおしっこと使い分けていることもあれば、片方にうんちとおしっこという時もあります。気分次第ということでしょうが粗相がないのでヨシとしています。
室内自由組3匹は2階に2個をこちらも自由気の向くままに使っています。
シニア猫はペットシーツを敷いたトイレを2個リビングに置いてその子専用です。
室内自由で昨年からうちの子になった子は1階和室に1個を使っています。
数ヶ月前から室内自由組の1匹も図々しく?1階和室のトイレを使うようになりました。
うちの子達はトイレにこだわりがないので、粗相もなく(たまに砂かけが乱暴でうんちが飛び出していることはあります)仲良く使っています。
言い回しがどうか(^_^;)連れション?ですかねぇ。
粗相がないならいいと思いますけど!
本来、多頭飼育は猫の数+1個のトイレは必要です。
特に留守番が長い場合は!

欠点といえば、うんちやおしっこがどちらの子のものか分かりにくいことです。
普段から用足しの時の様子を観察していれば、トイレの真ん中でする子、隅っこでする子、砂掘り、砂かけをする子、しない子、臭いなどで誰のものか分かりますけど・・・

粗相がないようなので問題ないかと。

2018年7月17日 14時13分

ID:Nl8ho92lj2w

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
受付中
回答

1

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
同じカテゴリの質問
受付中
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

1

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

1

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

1

病気の子猫と先住猫達の飼い方について

我が家に4匹の子猫(上2匹が8ヶ月と7ヶ...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/03/11
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る