猫に関する質問

解決 質問No.7671

小糸

小糸

愛知県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

腎不全だがしきりに鳴いて外へ行きたがる高齢猫

ご覧頂きありがとうございます。

23歳のメス猫が腎不全で補液と飲み薬で治療を受けてきましたがとうとう2日前よりほとんど食べたり飲んだりができなくなってしまいました。
今までは驚くくらいなんでも食べて元気が良かったのでとても見ていて辛いです。
今日病院へ行きましたが余命あと1ヶ月くらいと先生から言われました。
飲み薬は止めて出来る限り補液を続けていくこととなりました。
2キロにも満たない痩せた身体に分かってはいるものの注射はやはり痛々しい限りです。


今までは居間で家族と過ごしていましたが現在はお風呂場の隅、タイルの上で寝ています。
家族にもう執着がないようにも感じられ切ないですが本人の自由にさせています。

困っているのが激しい鳴きです。
お風呂場でも鳴きますが玄関まで行き鳴きます。
割れたような声で聴くたびにとても辛いです。外へとにかく行きたがり日に4回はごく近所を散歩をしますが何度行っても満足する様子がなく帰宅してもまた鳴くの繰り返しです。
しかし昨日から道にへたりこみ休憩することがほとんどです。

腎不全の猫ちゃんはこのような症状になるものなのでしょうか。
猫も辛いと思いますが正直私もほとほと疲れてしまいました。
今も玄関の前で切なそうに鳴いています。今日は3回も散歩行きました。

補液は必要だと思うのですが続けることである程度の体力を保ち今の状況も続くのでしょうか。
しかし補液を止めることはできませんし・・

とめどもない文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

739

ID:jiWv3Lzx7pM

2022年8月20日 20時04分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

点滴にも見切りが必要です。

あくまで私事ですが・・・・・
点滴をしたら少しは食べてくれる・・・・の時は点滴します。
食べないのなら、点滴で生かされているようなものです。
私は食べるのを拒否したら断念します。
23歳とっても長生きされてますよ。泣くのはボケてる(失礼ですが)からだと思いますよ。

もうへたり込むのなら、散歩も必要ないのでは?
鳴き声を発してる高齢猫ちゃんたくさん知っています。
耳も聞こえてないかもなので触れてあげて下さい。
もう諦めて聞き流すしかないのでは無いですか?


2022年8月21日 14時29分

ID:ZzFFE.xHrms

小糸
小糸

ひめいぴー様
ありがとうございます。私もそう思い補液に疑問を持ち投稿させて頂きました。つい先日先生に想いをぶつけてみたところ今の状態で補液を止めてしまうとやぐるい、かなり苦しむことになると言われました。補液を続けることは少しでも安らかな最期を迎えることにつながるとのことでした。
それほどに水分は最期まで必要だそうです。

今日も病院へ補液を受けに行ってきました。
複雑な気持ちではありますがひめいぴーさんのおっしゃる通り
出来る限り寄り添いながら命ある限り一緒に過ごしていきたいと思います。
夜間の外出たいコールはさすがに諦めて聞き流しております。

お忙しい中真摯なご意見ありがとうございました。

2022年8月23日 19時32分
ももこ5

ももこ5

熊本県 女性

見せたくない

23歳…長生きですね。大切にして居られるんですね。
死期を悟って、一人で静かに死ねる場所を探しに行きたいんだと思います。可愛がってくれてるご家族に死ぬ所を見られたくないんでしょう。
野良さんの場合は、死に場所を決めたら、最後にお別れに来てくれます。
家猫の場合は、出す訳にいかないでしょうし、そっと見守るしかないんじゃないでしょうか。

2022年8月22日 00時33分

ID:2.9tCRTkM6s

小糸

ももこ5様
ありがとうございます。
おっしゃる通り静かに最期を迎える場所を彼女なりに探し求め歩きたがってるように思えます。やっぱり最期の姿は見せたくないのかもしれませんね。
もともとは生後間もない頃に子供が保護した野良子猫でしたし・・・
自由に放してやれないのが申し訳ないです。
今も散歩から帰ってきたところです。
でもさすがにへたりこむ時間が増えてきました。

今までの23年間たくさんの幸せや気づきを与えてくれたことを感謝しながら残りの時間を寄り添っていきます。

この度はあたたかいご意見ありがとうございました。

2022年8月23日 19時43分

関連する質問

腎臓&膀胱カテゴリとは

腎臓でよく聞く病名は慢性腎不全、膀胱であれば膀胱炎などがあります。このように肝臓や膀胱に関する病気そのものがどんなものなのか気になる場合や、これは病気の予兆なのか、この病気になってしまったけれど完治はするのか、予防策はあるのか、他の人はどのようにしているのか、などの質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

懐いている野良猫

懐いている野良猫が子供を産んで、夜になる...

みっちや
みっちや - 2025/01/31
解決
回答

1

保護主様への連絡について

先日、土曜日に7ヶ月暮らしてきた保護猫の...

あすかんちち
あすかんちち - 2025/01/27
受付中
回答

2

里親希望の方の住所と飼育場所が別の場合、どのように対応したらいいですか?

現在子猫の里親募集をしていて、良さそうな...

ココナツ
ココナツ - 2025/01/31
解決
回答

2

家のリフォームの間の猫たちについて

この度家のリフォームをすることになりまし...

にこるん
にこるん - 2025/02/03
同じカテゴリの質問
締切
回答

7

飲水量急減。増やす方法を探しています

4ヶ月前に尿中にストルバイト結晶が出て医...

kana3
kana3 - 2025/01/10
締切
回答

4

ご飯をたべてくれません。

現在1歳4か月のオス猫(元野良)について...

しょり
しょり - 2024/08/26
解決
回答

2

子猫のおしっこに異常がありそうです

最近生後1ヶ月程の子猫を保護しました。 ...

ちゃびみやび
ちゃびみやび - 2024/06/27
締切
回答

5

腎不全 点滴後の様子について

はじめまして、先日腎不全の診断を受けた1...

ネコハンゾー
ネコハンゾー - 2024/06/18
締切
回答

1

マーキング?粗相?

もうすぐ2歳の男の子です。 一年前に去...

るな0210
るな0210 - 2024/02/03
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る