ねこザイル
122 /
6
猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。
2
1
片耳に耳垢が少し多かったので色々調べて外耳炎ではと思いを6月30日に病院に連れて行きました。コットンで軽く拭かれ、目視ですぐ異常なしと言われました。でも納得が行かず7月2日に別の病院に行きました。猫は病院が大嫌いなのでストレスかけたくなく、獣医に症状を電話で伝...
0
6歳のメス、昨日の夕方頃からの話です。目の半分くらいまで瞬膜がでてきていました。片方だけです。昨日はまだマシだったのですが、今朝様子を見たら瞬膜が目の全体まで広がっており、腫れていました。私の家は貧乏で毒親なため、病院に連れていけません。現金は2500円しか持...
0
6歳のメス、昨日の夕方頃からの話です。目の半分くらいまで目の膜?がでてきていました。片方だけです。昨日はまだマシだったのですが、今朝様子を見たら膜が目の全体まで広がっており、腫れていました。私の家は貧乏で毒親なため、病院に連れていけません。現金は2500円しか...
1
先日保護した子猫(生後1ヶ月半)の歩き方や仕草に違和感を覚えています。 簡単に特徴やできる、できないをまとめておきます 今まで保護した猫にこういった症状の子を見たことがなくて、思い当たる・何か知っている方がいれば教えてほしいです。 子猫なので里親さんを探...
1
現在15歳の老猫です。 3月頃に肛門腺破裂してから、下痢が続いています。はじめは抗生物質の副反応かとおもっていましたが、抗生物質を辞めても治らず検査の結果膵臓病とのことでした。以前から腎臓病と肝臓病(どちらも数値は低い)でウルソとテルミサルタンを投薬、加えて...
3
1
1
最後3ヶ月ほどの白猫ちゃんを迎えました ある日、目がいつもより小さい(?)なと思い見てみると瞬膜が常にでてる状態でした、戻っている時もありますが半分以上瞬膜で覆われていることが多いです。 食欲もあり、元気に遊びまわっています。 明日朝イチで病院に連れて行...
1
先月に雄のペルシャ猫を家族に迎えました。 少し前から食欲が若干無くなり、オモチャで遊ばなくなりました。 昨日動物病院に行くと、fipの可能性が高いとの事。 腹水があり、タンパク質数値も異常値でした。 この病気については知っており、家族として迎え...
1
こんばんは、初めて質問させていただきます。 生後1ヶ月半のオスの子猫です。数週間ほど前に右前足の肘から二の腕にかけて膿が溜まり、パンパンに腫れていました。病院で膿を抜いて抗生剤治療をしてもらって膿は消えたのですが、未だに右前足を引きずって歩いています。 先...
3
アメショの男の子3歳とわたし飼い主の2人暮らしです。 私が在宅仕事になってから猫が体調を崩してしまっています。 それまでは週4日仕事で1日10時間ほど留守番させていました。カメラで見ていましたがその間猫ちゃんはずっと寝ていたようで、たっぷり睡眠がとれて...
3
飼い猫の原因不明の不調について質問です。 (シャムミックス、8ヶ月の女の子です) 声が掠れ出づらい(日に日に出なくなっている)吐き気(吐くまではいってない) 食欲はあります。排便もしっかりしたものが出ています。(1日2回ほど) 3日ほど様子を見まし...
2
生後2か月の子猫、夕方まで元気に遊んでいました。17時過ぎに眠り始め、ケージ内で4~5時間眠り続けています。 いつもなら、ケージのある部屋に人が入るだけで「出してくれ!」と鳴くのに、ぐったりしていて呼吸が荒く、耳があついです。 夕方遊びまわり、来客の際...
1
二歳のむぎさんが昨日後ろ足で掻いていて気づいたこのハゲ部分。 去年もできたからもしかしてまたノミ!?と思っていますが、病院ではノミよりアレルギーも関係してるのかなぁ?と言われました。 一昨日から私にも謎の湿疹ができたので関係があるのかわかりませんが… ...
1
1
8ヶ月のオスです。 昨日の朝から元気がなく全く遊びまさん。いつもは兄弟や母猫と遊んだりサンルームで外を見たりするのですか、じっとしていたり寝ています。 昨日の朝、顔を見たらいつもとは全然違う顔つきでした。 でも、ごはんはいつもの半分以上は食べ、水も飲...
4
こんばんは。 周りに相談出来る人もおらず…質問をさせて下さい…。 今年15歳になるアメリカンショートヘアなのですが、 今月13日に病院にかかりましたら 慢性腎臓病 と診断され状態もかなり良くない。ステージ4に近い。と診断されました。 1ヶ月持たないかも...
1
うちの猫がよくくっつくようになりました。 現在我が家には2匹のオス猫がいます。 仲が悪く無いものの先住猫はあまり自分から後に来た猫の近くによりません。 ここ最近先住猫が自分から近付くようになりました。 4年程2匹は一緒に住んでいるのですが、今さ...
外に出ているから感染してしまう病気や、出ていなくても感染してしまう病気もあります。
飼い主さんが日頃から猫を気にかけて、猫が快適に生活できるような環境作りを心掛けてください。
猫は人間のようにどこが痛いのか、どこに不具合があるのか人の言葉で教えてくれるわけではありません。痛みを我慢してしまう子もいます。
とはいえ常に気を張っていると疲れてしまうので、異常なほど神経質になる必要はありませんが、愛猫がいつもとちょっと違うぞ、いつもより体温が熱いぞ、と少しの異変でも気付けるようにしておきましょう。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。