みんなの猫日記 - 愛猫とつづる生活

猫日記の楽しみ方

猫好き同士で楽しみましょう

ネコジルシの猫日記は、猫好きの皆様による自由な情報交換と共有の場です。しかしながら、日記の内容や使い方について疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。猫日記の具体的な利用法や投稿のガイドラインについて説明しますので、ぜひ参考にしてください。

日記には、書くべき内容と書くべきでない内容があります。投稿を行う際には、特定のルールやエチケットを遵守することが重要です。

みんなで気持ちを共有しましょう

ネコジルシは既に猫と共に生活をしている方、これから猫を飼うことを計画している方、また、現在は猫を飼えない状況にあるが、猫の画像や情報を通じて癒されたいと願う方々が集います。

猫との共生による喜びや困難、悲しみ。猫を飼うことへの疑問や質問、共感を求めるエピソード。これら全てが日記の投稿として歓迎されます。

女性二人

「皆さんに自慢したい出来事」「興味深い話題」「悲しみを共有したい瞬間」「意見を求めたい場面」など、日々の生活から起こる多種多様なエピソードを日記に綴っていただくことを奨励します。
公開された日記は、同じ状況を経験した人々との繋がりを生み出し、意見交換により新たな発見を促すことがあります。また、時には相互に励まし合うことも可能です。

「文章を書くのが苦手だから…」「猫を飼っていないから何も書くことが無いし…」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、猫日記はあくまで個人の表現の場ですので、ルールを遵守する範囲内であれば、猫に関連しない話題でも自由に投稿いただけます。

旅行の話題、猫以外のペットについての話、職場や趣味のエピソード、描いたイラストや漫画など、あなたの生活からの様々なエピソードを共有してください。

猫と電車の旅

また、投稿した日記の編集も可能です。したがって、投稿後に何か修正したい点が見つかった場合でも、書き込んだ日記を削除することなく修正することができます。

日記の公開範囲やコメントの許可範囲も自由に設定することが可能です。「今回は意見を聞きたいが、コメントは控えてほしい」といった場合でも、コメント書き込みを不許可に設定することが可能です。

さらに、「ぺったん」という機能を用いて、コメントを残すことなく他のユーザーの日記に対する共感や応援を表現することもできます。コメントを書くことが恥ずかしい、または遠慮したい場合でも、この「ぺったん」機能を利用して感想を伝えることができます。コメントや「ぺったん」の詳細な使用方法については、こちらのガイドをご覧ください。

必要以上に緊張したり、必ず猫について書かなければならないと感じる必要はありません。ネコジルシの猫日記を利用して、皆さんの多様な考えや出来事を楽しみながら、時には励まし合いながら共有していきましょう!

自分が見ていてワクワクする友達の輪を広げましょう

日記を閲覧する中で、「この人の投稿は常に興味深い!」や「この人の意見はいつも共感する」と感じることがあるでしょう。同じ価値観を共有する人や、これからもその人の日記を追いたいと思う場合は、積極的に友達申請をし、コミュニティを広げましょう。

友達としてつながることで、相手が新たな日記を投稿したときにマイページで新着情報として表示され、見逃す可能性を減らすことができます。また、日記の設定には「友達限定公開」のオプションがあり、これを選択しているユーザーの日記は友達として登録されている人のみが閲覧できます。もちろん、自分からも特定の友達に対してのみ公開する設定を利用し、特定の情報を共有することも可能です。

友達申請の手順は簡単です。パソコンからアクセスする場合、相手のページの左下に友達申請のボタンがあります。スマートフォンからのアクセスの場合、相手のページの上部に同様のボタンが表示されます。そこから申請を行うことができます。申請を行う際には少し緊張するかもしれませんが、勇気を持って申請してみましょう。

友達申請のボタンを押すと、メッセージを記入する欄が表示されます。ここでメッセージを記入し、申請を行います。ただし、メッセージは簡単な一言だけでなく、相手を尊重する内容を心がけましょう。あまりにも「申請しました」「お願いします」などの軽い内容や、「申請したからよろしくー」など無礼になり得る表現は避けるようにしましょう。

「でも、メッセージを考えるのが難しい…」と思うかもしれませんが、心からの思いやりが伝わる言葉を選べば、長い文章を書く必要はありません。友達申請をした理由や、何が関心を引いたのかを伝えるだけで、メッセージを受け取った人は喜ぶでしょう。

SNSは楽しく利用できることが最優先です。過度に神経質になる必要はありませんが、お互いに思いやりの心を持つことで、より楽しい体験が可能になります。あなたと気が合う仲間と積極的に友達になり、一緒に楽しく交流を深めていきましょう。

意見の相違を尊重し、対立を避けましょう

ネコジルシは多種多様なユーザーが集まるプラットフォームです。それゆえに、ユーザー一人ひとりが独自の視点と経験を持ち、それぞれ異なる内容の日記が投稿されます。日記を閲覧する中で、自身の視点と一致または近い考えを持つ人と出会い、友情を深める一方で、自身の視点とは大きく異なる考えを持つ人とも出会う可能性があります。

全員が和気あいあいと共存するのが理想的ではありますが、必ずしも全ての人と意見が一致し、常に円滑な関係を維持できるわけではありません。投稿内容によっては、疑問を感じたり、感情的になることもあります。

口喧嘩

そうした状況に遭遇した際には、衝動的なコメントや日記の投稿を控え、「異なる視点を持つ人々が存在する」という事実を受け入れましょう。相手が必ずしも全面的に正しいとは限らないのと同様に、自身が全面的に正しいとは限らないことを認識することが重要です。また、日記は一部の思考を表現したものであり、全ての情報や視点が含まれているわけではないことを理解しましょう。一度冷静になり、再度投稿を読むことで、自分の誤解を認識することもあるかもしれません。異なる視点に直面したときでも、非難や攻撃の言葉を避け、寛容な心持ちで受け流すことを心掛けましょう。

それでも、どうしても受け流せない、または否応なく否定的な感情を抱いてしまうユーザーに出会うこともあるでしょう。そのような状況では我慢を強いるのではなく、ミュート機能やブロック機能の使用を推奨します。

ミュートやブロック後の状態は維持することも、必要に応じて解除することも可能です。くわしい内容や方法を知りたい方はミュート機能であればこちらから、ブロック機能はこちらからご確認ください。

日記の内容で人を煽らない配慮が必要です

日記のコンテンツは基本的に自由ですので、にゃんでもQ&Aに掲載するレベルの問題提起や疑問点の共有に活用いただくことは問題ありません。にゃんでもQ&Aと日記を巧みに使い分けることで、様々な議論を引き出すことが可能です。

しかしながら、質問や問題提起を日記で行う際には、文章の表現方法に注意が必要です。例えば、「これってどうなのかな?」という疑問形式の表現は適切ですが、「これは間違っていると思います」「これっておかしくないですか?」といった、自身の感情を押し付けたり、他者を挑発するような表現は避けるべきです。

猫日記はユーザーのプライベートスペースであり、自由に意見を述べることは許可されています。しかし、他者を傷つける可能性のある内容や、トラブルを引き起こす可能性のある内容については、言葉遣いに十分注意することが求められます。

日記

さらに、文章の受け取り方は人それぞれ異なるため、自分では穏やかなトーンで書いているつもりでも、他者には冷たく感じられる可能性があることを理解することが重要です。

問題提起を行う場合、その文章は他者に読まれることを前提とします。そのため、文章が攻撃的でないか、特定の誰かを傷つける可能性がないか、また「こうじゃないですか?」と断定的に述べるのではなく「こう思うのですが、実際はどうなのでしょうか?」といった、柔らかな表現を用いることが望ましいです。過度に神経質になる必要はありませんが、他者に配慮できる範囲での注意は必要です。

また、どれだけ配慮深く日記を書いていても、攻撃的なコメントを受けることがあるかもしれません。そのような状況に遭遇した場合でも、一度冷静になり、思慮深く返信を行うことが重要です。相手が誤解してコメントをしている可能性があるだけでなく、文章の表現によっては厳しい印象を与えてしまうこともあります。また、ただ単に挑発したいだけの人もいるかもしれません。極端に不適切な内容であれば、そのまま気にせずに受け流すことも重要です。加えて、状況によってはブロック機能を利用することも視野に入れることが求められます。

著者紹介

上杉 華子(猫コンシェルジュ)

猫に関する専門家として猫の知識と経験が豊富で、猫の飼い主たちから高い評価を受けており、
猫の行動学や猫種の特徴、猫の健康や栄養管理など、猫に関する様々なトピックについて情報発信。
猫に関する情報が科学的根拠に基づき、そして分かりやすい言葉で説明していることを心がけ、猫の世話やしつけ方法、猫の病気や予防策についてのアドバイスを提供しています。
幼いころから猫を飼って育った自身の経験をもとに情報発信を行い、保護猫の里親探しや猫の福祉向上を目指して活動中。

開催中のにゃんこ一武闘会

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    迷子猫経験された方に質問です。

    猫は2車線以上の道路を何度も渡ることはありますか? 行方不明の飼い猫を探しています。 私の家のすぐ前には車1台分しかない道路があり、交通量は1日に多くて10台ほどです。 自由外出だったので車自体は何度も見ているのですが音に敏感で臆病、警戒心が強かったので車の音が近づいてくると直ぐに逃げていました。 そのような子が2車線以上の道路を渡ることができるのかな…と考えてしまいます。 交通量が減る夜に渡ったりするのでしょうか…。 猫なので自分の予想で決めちゃダメだとは思うのですがどうしても気になってしまいます。

    まーば
    まーば - 7時間前
  • 受付中
    回答

    1

    無駄鳴きの止まない子猫が庭にいます

    家の裏口に一昨日から子猫(オス)2〜3ヶ月くらいが居着いてしまい、ずっと鳴いています。 通りかかると足におでこをぶつけてきたりと絶えず足の周りをうろうろしています。既に家では猫を2匹飼っており半外飼いにし、自由に行き来させているのですが警戒している様子を見ると3匹目として迎えるのは難しそうです。 家の猫はオスとメスです。オスが一度子猫のお尻の匂いを頑張って嗅ぎに行こうとしたのですがシャーされて暫く帰ってきませんでした。 警戒心がないのか無理くり家の中に上がろうとしたり、無駄鳴きが激しく里親探しをしてあげたいのですが、難航しそうです。どうしたら良いのでしょうか。病院でのみダニの薬、エイズ、白血病の検査まではしてあげられると思います。

    やもやも
    やもやも - 19時間前
  • 受付中
    回答

    1

    猫を返せ

    猫を保護して譲渡しました。 奥さんがアレルギーがある方で長めにトライアル期間を設けた後にアレルギーとはうまく付き合っていくので引き取りたいとの事で譲渡しました。 その数ヶ月後に他サイトで重篤なアレルギーのために飼えないと里親募集をされてました。 相手に直接LINEしました(嫁に)が未読のまま返信も無いので、知り合いを通じて猫を引き取りました。(その知り合いが飼うていで) すると前の里親の方から 返してくれないと弁護士に私も、知り合いも、勝手に譲渡した嫁も訴えると連絡が来ました。 私は返すつもりありません。 他サイトに載っていて嫁に連絡したけど連絡つかなかったときに旦那の方にLINEしたら「手放すつもりはないし、手放すことになってもあなた方(私)に返すつもりはないのでご安心ください」と言われました。 なので募集されているのは何故か聞くと 「嫁が心身的な持ち様の違いとして出すだけ出させて欲しいと言われたのでそれに関しては了承しています」と返ってきました。 面倒なので「それなら安心しました。よろしくお願いします」と連絡をしてブロックしてました。 でも結局知り合いに譲渡されてました。 里親の旦那は 「嫁が勝手にやったこと」と。 でも嫁が知り合いに譲渡する際に 知り合いは「旦那さんは最後の挨拶良かったんですか?」と聞くと「もう勝手にしろ」と言われたといっていたそうです。 私と知り合いが繋がっているのは向こうは知りませんでした。なので事実だとは思います。 え、わたしこれ返さないとうったえられます?

    461s
    461s - 2025/02/21
  • 受付中
    回答

    2

    グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

    家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても慣れていたのでストレスの為かグルーミングが激しくなってお腹、右後ろ足の毛が禿げてしまった。介護服は着てくれない。獣医は精神的なもので病気ではないと言う。どうしたらいいのかどなたか教えてください。

  • 受付中
    回答

    4

    触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

    三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲り受けて5ヶ月経ちましたが、未だに触れず警戒されております。 以下、現在の状態です。 ・絶対に触れない距離では、へそ天ゴロゴロする時がある ・猫ちゃんのご飯準備をしている時だけ近づいきて、ニャーニャー催促 ・日によっては、ちゅーるを指から食べる事もある ・夜寝るとき限定だが、同じベッドで横になっても逃げない(猫用のホットカーペット有) ・猫が起きている時は、私が少し動くだけでも警戒する ・基本的に寝室から出てこない ・おもちゃを動かしても警戒してほとんど手を出さない(目で追う事はある) 保護猫カフェの方からケージは嫌がるから要らないと言われ、最初から寝室に放し飼い状態でした。 家に来た当初は、夜鳴き・布団に粗相・夜中に暴れまわる・一定距離近づくとシャー・ご飯を食べない等あったので、そこから比べると大分慣れてはきたのだと思っております。 基本的に毎日同じルーティン(ご飯の時間など)で過ごすようにして、猫が近くで何かしていても無視(空気になる)、おやつは猫から近づいてきた時だけあげて、挨拶などの声かけをする時は出来るだけ高い声で話しかけるようにしています。 爪切りやブラッシングはもちろん出来ませんが、それよりも私が家にいる時は私を警戒してリラックス出来ていないような気がしてしまい、申し訳ない気持ちになります。また申し訳ない気持ちから、家にいる時はペットカメラで猫の様子を伺いながら、あまり警戒させないよう物音などに注意して過ごすようになってしまいました。 ものすごくビビり猫ちゃんなので、グイグイいかずに時間が解決してくれるはず・・・と思って過ごしておりますが、人慣れの為にもっと何かしたほうがいいのでしょうか。 また、2匹目をお迎えする事でお互いにいい方向に進む可能性もあるのでしょうか? (1LDKの一人暮らしのため、2匹だと若干狭い気はしておりますが・・・) 皆さんのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

    Kao@サラ
    Kao@サラ - 2025/02/20
  • 受付中
    回答

    1

    肉球の血管

    最近、以前より肉球の血管が目立つようになった気がします。 調べると体のどこかに血栓ができてる場合にも起こりやすいとありました。 ビックリするほど目立つ訳ではないのですが、気にし過ぎでしょうか?

    つねぼん
    つねぼん - 2025/02/17
  • 受付中
    回答

    2

    青山葬祭

    ここで、猫の火葬してもらおうと、思っているのですが、こくは、火葬のあと猫はどうなるのでしょうか? 共同墓地とかに入れて貰えるのでしょうか?

    にゃんこら
    にゃんこら - 2025/02/15
  • 受付中
    回答

    3

    保護しようか悩んでいます

    現在、お世話している野良猫さんがいます。 一度怪我をして治療し保護しましたが、リターンした子です。シニア猫でかなり臆病な子で人馴れはしていません。丸々とした男の子です。 悩んでいる理由は、家に老猫で身体が弱く持病がある18歳の子がいます。あと家族(夫)に賛成とまではいかないと言われたことです。 一番気にしてるのは先住猫への影響です。免疫が弱いので心配なのと、三毛猫特有の性格です。笑 戸が閉まってる部屋に行けないと諦めずにずっと鳴いてるくらい頑固な子です。病院の時は家→病院→帰宅までの1、2時間ずっと鳴いてます。人間の様子が違うとご飯も食べなかったり… 普段行けてた部屋に行けない事や、鳴き声など存在を感じストレスが酷くならないか気になります。 賃貸なので部屋数が少なく、保護後は4畳くらいの部屋で過ごすことになります。日当たりは正午から夕方まで。 長年自由だった猫ちゃんがいきなり世界が狭くなってストレスはどうなのでしょうか?考えるとかわいそうになったり。 ストレス解消に、玄関に続く階段の登り降りもいいのかな?と思ったりしてます。 あとは男の子なのでマーキング、賃貸なのでやはりそこは心配になります…怪我で保護した時はケージの中でしっかりオシッコとうんちはできてましたが、環境に慣れ始めた時にマーキングするかなと。。。 不安になっており色々と書きましたが、寒さも夏は暑さも厳しいのでどうにか保護できたらとは思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

    ねここねこね
    ねここねこね - 2025/02/13

新着の猫の里親募集

新着の迷い猫情報

掲示板の最新投稿

  • 探しています。

    最強寒波の中 5日ほど飼い猫のテンが帰ってきません。 亡くなっていてもかまいません。 黒猫見かけたよと言う方はお手数ですがご連絡ください。 去勢していません。 左目上がハゲています。 「ガアガア」と言うようなしゃがれた鳴き声です。

    ジジファミリー
    ジジファミリー - 2025/02/09
  • 見つかりました!

    探偵キャッツさんにご依頼させて頂き発見捕獲まですごく良くして頂きました。 帰ると言っていたのに残って捕獲できるようにしてくださってくださったりとても親切でした。猫が迷子になった際はオススメです、

    ぽんタん
    ぽんタん - 2025/02/08
  • 茶トラの男の子

    茶トラの男の子が家へご飯を食べに来ます。 昨年の12月頃から見かけるようになりました。 ご飯を準備したり、呼びかけるとにゃあにゃあ鳴いてスリスリするので、迷い猫かもしれません。 どなたか心当たりある方はいませんか?

    るーみん
    るーみん - 2025/01/30
  • さいたま市 ロシアンブルーの迷子猫を探しています

    1/21 18時頃、自宅から直線距離で1kmほどの場所(さいたま市浦和区本太一丁目付近)で迷子になりました。 見かけた方や保護された方はご連絡ください🙇

    ウラワ
    ウラワ - 2025/01/27
  • 迷子 探しています 黒白ハチワレ

    神戸市垂水区泉ヶ丘3丁目 1/3からいなくなりました。保護されたらご連絡よろしくお願い申し上げます。

    トミトモ
    トミトモ - 2025/01/27
  • 茶白のちゃあくんを探しています

    岐阜県美濃加茂市森山町の自宅から 2024/12/18に玄関から飛び出してしまい 行方不明になっています。 9月に引っ越して来たばかりで、土地勘は無いと思います。 とても人懐っこい性格です。 長毛で、とくにシッポはふさふさです。 見かけたり、保護された方は ご連絡ください?

    h.yukon
    h.yukon - 2025/01/11
  • 猫の脱走

    昨年12/21の23時頃、飼い猫が脱走してしまい、まだ見つかっていません。 自宅の裏は山になっていて、最後に見かけたのはその山の斜面にいるところでした。 猫が山や森に隠れるとしたらどのようなところに隠れるのでしょうか。 ずっと探しています。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 飼い猫発見

    今日、家の裏の給湯器の隙間に 大きな石があると思って覗いたら 背中を向けて丸まってる飼い猫を 見つけました こんなに近くにいたのに 呼びかけには返答してくれませんでした 完全な家猫なので遠くに行かなかったのでしょうか それとも旅に出て匂いで戻ってこれたのか わかりませんが見つかって良かったです 尿がついた猫砂と自分の匂いがついた靴下 、靴を家のまわりにおきまくりました 迷子猫ちゃん達が見つかりますように

    来04
    来04 - 2025/01/01

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る