えりかの猫本レビュー

第72回 猫のチカラ再確認「図書館猫 デューイ」


こんにちは。
3月も終わりを告げ、来月は
出会いの月、4月ですね。
なんだか心躍る季節。
春風も本番です。
今回のえりかのコラムは
「図書館ねこ デューイ」の
ご紹介。ごゆっくりご覧ください。










のコラムも、ここネコジルシで

連載させていただき早3年。

3年もの間、暖かい瞳で見守って
くださっている読者の方々と
ネコジルシスタッフの皆様方には、
ほんと頭が上がりませぬ。

いや、ほんとにね。

すごく感謝しております。
これだけ好き勝手なことを
3年も描き続けていられるのは、
読んで下さっている皆様方と
スタッフの皆様方のおかげ。











そんな皆々様方のおかげで
このコラムも今回で72回目を迎えました。
ほんとーにありがたいことです。

さて、そんな皆々様の中に
猫嫌いの方はいないと思われますが、
本嫌いの方もいないと思われます。

ネコジルシに来てるってことは
猫嫌いさんではないということで、
しかもこのコーナー、本の紹介コラムを
読んでるってことは本嫌いさんでも
ないわけです。











と、いうわけで、今これを読んでいる
あなたには「猫好きで本好き」という
特性が増えることになってしまいました。

人の特性を勝手に増やすなと
お怒りのことと思いますが、
ここのサイトに来ていて
このコラムを開いちゃった時点で、
上記の特性を背負う運命が
決まってしまっているわけです。

これは間違いないわけです。
もうあきらめるしかないわけです。











で、そんな「猫好きで本好き」なあなたが
泣いて喜ぶであろう本が、今回ご紹介する
「図書館猫 デューイ」です。

アメリカ・アイオワ州の
小さな町スペンサーで、
人々に幸福を振りまいた猫。
それが、デューイ。

あるとても寒い日、この町の
図書館に捨てられていた子猫が、
その町にとってかけがえのない
存在になったことを描いたこの本は
今、このコラムを読んでいる
あなたのハートをがっちりキャッチする
こと請け合い。












舞台は図書館。
主役は猫。

アンテナが反応しませんか。
ビリビリ来ませんか。











近い将来、「デューイ」と
名づけられることになるその子猫は、
この本の著者、ヴィッキーに拾われ
図書館で飼われることになります。

その頃、スペンサーは冬の時代。
人々には仕事も無く余裕も無く、
言うなれば今の時代の日本にそっくり。

そんな中、デューイはマイペースに
図書館生活を楽しみ、その可愛らしい姿が
人々の心を癒していきます。








図書館に訪れるお年寄り達。
彼らの話題の中心は、いつしか
デューイのことになりました。

求人情報を見に来る若い男性。
はじめは人懐こいデューイを払いのけ、
職探しに没頭していた彼でしたが、
どうにもうまくいかない様子。
彼の顔には、いつしか深い皺が
刻まれていきました。

そんな日々の中、彼もいつしか
デューイを膝に乗せるようになり、
笑顔を取り戻したようです。









図書館には、たくさんの子ども達も訪れます。
障がいを持った子ども達や、
猫アレルギーを持った子ども達。

驚くべきことに、デューイは
そんな子ども達ともうまくやり、
しかも良い影響をも与えたのです。

著者の半生とスペンサーの歴史、
そしてそれらに優しく影響を与えた
赤茶色の子猫、デューイ。

その後、デューイの話題は
スペンサーを飛び出し、
アメリカ全土に、そして
世界に広がりました。

あるとても寒い日に、
図書館の返却ボックスの中に
捨てられていた猫が、世界中で
最も有名な猫の中の一匹に
なってしまったわけです。








のチカラって素晴らしい。

分かっているけど再確認。

じんわり心に暖かい物語でした。
最後に、デューイのフルネームを。

デューイ・リードモア・ブックス

この猫、猫好き本好きのハートを
がっちりキャッチ。













図書館猫デューイ
子ねこが、幸せをはこんできた!返却ボックスから救いだされやがて人びとを魅了した「図書館ねこ」が教えてくれたこととは?全米で注目の感動エッセイ。




Auther:

★えりか


ご覧の通り、絵も文もゆる〜い感じで進むこのコラムですが、皆様のお目汚しにならないよう、しこしこと精進しながらがんばっていきますので、どうかよろしくお願いいたします。

過去のコラム


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る