えりかの猫本レビュー

第9回 可愛い、連発です「チーズスイートホーム」


さーて、皆さんの日記やコメントを騒がせている
あの子猫の登場です。えりかのコラム9回目。
持っている人、多いんだろうな。こりゃヘタなこと書けないな。
読んだことある人もない人も、ごゆるりとどうぞ。






ーズスイートホームなんです。チーズの甘い家。

お話は、ある子猫が母さん猫とはぐれてしまうところから
始まります。確かに居たはずのママがいない。
子猫はママを探しますが、見つかりません。
そうこうしているうちにある一家と出会い、
そのままその一家と暮らし始めるお話なんです。
その子猫は、成り行きから「チー」と名付けられます。
さあ、チー'sスイートホームのはじまりです。



んーと、この本。私的にはいろいろ微妙なんです。
なんでかって言うと、個人的にアウチな事が多かったりするんです。
否定はしないのですが、個人的になんかこう、ちょっと苦手な感じが
するというか、あんまり馴染めないというか、そんな感じなことが多いんです。




動物に人間を「お母さんお父さん」と呼ばせるのも、
赤ちゃん言葉(いわゆるチー語ですね)も
ペット禁止のところで猫を飼うのも
個人的にどーにもこーにも馴染めないのですが、
じゃあどうして読んでるんだと聞かれるとですね。
チーがそれを補って余りあるほど可愛いんです。
もうだめ、降参、お手上げ!



前回の「100万回生きたねこ」に続き、
またもや「降参」という言葉が出てきましたが、
だって読んだことある人なら分かりますよね。
反則的ですよねあの可愛さ。
読んだこと無いヒトは、どうぞ見てみて下さいな。
降参って言いたくなる気持ちが分かりますから。
いっつもいっつも新刊出る度に買うか買うまいか悩み、
結局買って「くそぅ 悔しいがかわいい!」と
人を唸らせる可愛さがあるんです。チーには。



まずチーの魅力のひとつに「柔らかさ」があると私は思います。
子猫の柔らかさを、ここまで引き出している作品は
あんまりないんじゃないでしょうか。
絵で柔らかさを表現するのって、難しいんですよ。
その辺に紙とペンがあったら、試しに豆腐とかこんにゃくとかを
描いてみてくださいな。ほとんどの人は、ただの立方体に
なっちゃったんじゃないでしょうか。
豆腐のあの柔らかさとか感触とか、絵で表すのって難しいでしょ?



子猫の、あのぽてっとした感じとかくにゃっとした感じとか
とにかくうまいんです。特に前足のとことお腹のところ。
ああ、子猫の頃ってこうだった、こんなにふにふにしてたなぁ、と
立派に成長した目の前の猫を見ながらもそう思うわけです。





チーを語る上で忘れちゃいけないのがチー語。
なんのことはない、ただの舌足らずな赤ちゃん言葉なのですが
これがまたチーの可愛さを一層引き立ててたりします。
発する一言々が、なんだかこう、母性本能をくすぐってくれるというか
守ってやりたくなるというか、なんだかガラにもなくそんな感じになるのが
チー語です。これも悔しいけれど可愛いのが悔しい!




子猫そのまんまなんです。私達が子猫を見て思う感情そのまんま。
絵もさることながら、内容もまた、なんでもないことを描いているのですが
猫を飼っている人、猫を飼いたい人、猫が好きな人なら飽きない内容になっています。
別に特別なことなど何もなく、一般家庭で普通に猫を飼うお話なのですが
飼っている人は共感でき、飼っていない人にとっては憧れの生活なわけですから。





の本の魅力って、「かわいいもの」の魅力だと思うんです。

主役のチーにしても、塗りの色や作風にしても、なんだかすべてが可愛いんです。
女の子が好きそうな雑貨屋さんの雰囲気とでも言いましょうか。
私みたいなへそまがりでも、「悔しいが可愛い!」と認めざるを得ない可愛さ。
ガラにもなくチーのガシャポンをやってみたりして、
この漫画には調子を狂わせられっぱなしです。




勝てませんよ。チーには。
まだ読んだことない人へ。あなたもきっと勝てません。









チーズスイートホーム

この子猫、拾ってください。
モーニングで大人気の猫漫画、完全オールカラーで単行本化!





次回は6月11日更新予定!次回も是非見てくださいね!
Auther:

★えりか


ご覧の通り、絵も文もゆる〜い感じで進むこのコラムですが、皆様のお目汚しにならないよう、しこしこと精進しながらがんばっていきますので、どうかよろしくお願いいたします。

過去のコラム


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る