第22回 親と子と猫の話「猫泥棒と木曜日のキッチン」
こんにちはー。
そろそろ、皆さんの家でも冬支度が始まる頃でしょうか。
えりかのコラム22回目も始まりますよ。
今回は「猫泥棒と木曜日のキッチン」のご紹介。小説です。
結構重い話ですが、すらすら読めてしまう不思議な本です。
では、ごゆっくりご覧下さい。



「お母さんが家出した」
という一文からこの本は始まります。
親に捨てられた子ども達と、捨てられた猫達のお話です。


高校生のみずきと5歳のコウちゃん。種違いの姉弟。
父親はとっくに消えてしまい、母親も突然帰って来なくなりました。
けれど、突然消えるような母親だったので、
今までも家事はほとんどみずきがやっていました。
広告をチェックしたりコウちゃんにご飯を作ってあげたり。


母親がいなくなっても、みずきは困りませんでした。
母親がいなくなる前と、大してそう変わらない生活。
変わったことと言えば、庭がお墓だらけになったことくらいです。

母親がいなくなった日に見た、子猫の礫死体。
みずきは、母親がいなくなってから4日目に
まだ道路に転がっていた子猫を埋めてあげます。
そしてその時に知り合った、健一君という男の子。
健一君とみずきは、何故か親しくなり
二人で轢かれた猫を拾っては、庭に埋め、お墓を作ります。

この話、さっぱり分からないでしょ。
あらすじを書いた私でさえ、未だによく分かってないんです。
どうしてみずきはお墓を作るのか。
どうして母親がいなくなってからなのか。
けれど、何故か読みやすいんです。
「よく分からない」という気持ちは
ページを捲る手の速度を遅くしたりしますが、
この本における「よく分からない」という気持ちは
「分かる」に限りなく近い「分からない」なわけです。
心の奥底ではきちんと把握して分かっている。
けれどもそれは言葉に出来ない、そんな感じの気持ち。
同意も反対もない、ただの「理解」
この本の筆者、橋本紡さんという方は、
そんな気持ちになる不思議な文章を書く方です。

ある日みずきは、ある事に気が付きます。
子猫が死んでいる場所はいつも同じ。
いつも同じ三叉路です。
捨てられている時もあれば、礫死体となって転がっている時もある。
場所はいつも同じ。そうあの辺に、いつも子猫を捨てている人がいる。
そう気が付いたみずきは、その人を突き止めます。
そして、その人の家へ乗り込むのです。

ほら、なんとなく分かってきたような気がしませんか。
捨てられた姉弟と、捨てられた猫達の物語。
憑かれたかのようにお墓を作り、捨てる人間に怒る。
ほら、説明がつくような感じがしませんか。
雨あがりの、まだどんよりとした
空を見上げる時の、妙に晴々とした気持ち。
この本はそんな本なんです。
猫泥棒と木曜日のキッチン
お母さんが家出した。あっさりとわたしたちを捨てた―。残されたわたしは、だからといって少しも困ったりはしなかった。サッカーを奪われた健一くん、将来女たらしになるであろう美少年の弟コウちゃん。…ちょっとおかしいかもしれないが、それがわたしの新しい家族。壊れてしまったからこそ作り直した、大切なものなのだ。ちょうどそのころ、道路の脇であるものを見つけて―。
次回は12月24日更新予定!次回も是非見てくださいね!